とうほくげいじゅつこうか

東北芸術工科大学

私立大学 山形県

東北芸術工科大学/デザイン工学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

プロダクトデザイン学科(62名)
建築・環境デザイン学科(52名)
グラフィックデザイン学科(68名)
映像学科(62名)
企画構想学科(50名)
コミュニティデザイン学科(30名)

所在地

1~4年:山形

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

プロフィール

●広い視野でデザインを捉え、社会を豊かにできるデザイナーを育てる
●学内外の刺激的なイベントやプロジェクトが学生と社会の結び付きを強くする
●社会をデザインの対象として考え、人と社会を変えていく

デザインとは、見た目を装飾するだけではなく、今や「デザイン思考」として、人間社会の改善や進化に必要不可欠な技術となっています。自己表現や趣味にとどまらず、広く社会をイメージし、何のためにデザインを活用するべきなのかを考える。社会に積極参加していく分野なのです。地域が抱える課題の解決や支援するデザインを学ぶコミュニティデザイン学科、実社会において、職種を問わず即戦力として求められる企画力・戦略立案力を実践的に学ぶ企画構想学科、映画・CM、アニメーションといった映像制作から、瞬間の美しさを表現する写真技術なども学ぶ映像学科などがあります。

【学生数】

1312名(2023年5月1日現在)

【専任教員数】

54名(2023年5月1日現在)

【大学院】

芸術工学研究科

プロダクトデザイン学科

【講義・学問分野】

製品デザイン、家具デザイン、インテリア(空間)デザイン、インターフェースデザイン

建築・環境デザイン学科

【講義・学問分野】

建築、インテリア、リノベーション、エコロジー、ランドスケイプ

グラフィックデザイン学科

【講義・学問分野】

グラフィックデザイン、広告、エディトリアル、写真、UI・UX、Web、イラストレーション、ブランディング

映像学科

【講義・学問分野】

アニメーション、映画・CM、コンピューターグラフィックス、ビジュアルデザイン、写真

企画構想学科

【講義・学問分野】

イベント企画制作、商品開発、広告・PR、SDGs、起業、デジタルビジネス、マーケティング、観光ビジネス、地域デザイン

コミュニティデザイン学科

【講義・学問分野】

コミュニティデザイン、まちづくり、SDGs、商品開発、メディア制作

入学者・卒業者数

入学者数

326人
男女比
女子生徒数
229
男子生徒数
97
地元占有率
地元出身学生数
101
入学者総数
326

卒業者数

282人
就職者・進学者数内訳
就職者数
259
進学者数
2

学部の特色

広い視野でデザインを捉え、社会を豊かにできるデザイナーを育てる

企業とのコラボレーションも多数

製品デザイン、家具・インテリアデザインの2領域を学び、私たちの生活を楽しく豊かにしてくれるデザイナーを育てるプロダクトデザイン学科。私たちが生活している住まい、施設、まち、都市、自然といった広がりある環境を、建築、ランドスケープなど既存の領域に、リノベーション、エコロジカルという地球環境を考えた新領域も学ぶ建築・環境デザイン学科。視覚的な情報の持つ可能性を既存のデザインだけでなく、地域や高齢化社会に求められるインフォメーションスタイルの新しい問題にも積極的に取り組むグラフィックデザイン学科と、アニメーションや映画、写真など、さまざまなメディアの表現を学ぶ映像学科。イベントや商品企画、ビジネスモデルの構築、広告宣伝などのブランドプロデュースまで、新しいデザインの手法に取り組む企画構想学科。コミュニティデザイン学科では、人と人のつながりである、コミュニティという観点から地域の課題の解決に貢献することのできる「コミュニティデザイナー」を育成します。

学内外の刺激的なイベントやプロジェクトが学生と社会の結び付きを強くする

使う人の喜びや幸せ、快適さをイメージしながらデザイン

デザイン工学部では、学内だけでの演習だけではなく、企業や自治体と連携した実践的なプロジェクトを数多く展開しています。アイデアの発想、プレゼン手法、企画立案、商品開発などを実践的に学ぶことで、社会が求めている新しい価値、枠組みを創り出す貴重な機会となっています。

社会をデザインの対象として考え、人と社会を変えていく

山形大学「東日本重粒子センター」のロゴマークなどをデザイン

デザインは社会を変えてしまうほど生活に密着している分野です。テクニカルな表現・自己表現だけでなく、社会との共生、自然との調和といったもっと大きな目的のために「創造力」と「想像力」いずれも兼ね備えた学生の育成をめざします。例えば大学と地域の枠を越えたイベントや仕掛けをつくって地域を元気にする、地元企業とコラボレーションして新しい商品の開発企画を行う。もののデザインを通して人々や社会を変えていく経験を、実践のなかで積むことで、学生は大きく成長しています。

学べること

プロダクトデザイン学科

モノの本質に踏み込むデザインを学ぶ

美しい外観をつくるだけでなく、どんな形にしたら使いやすいか、どんな機能を持たせたら使う人に優しいかなど、そのモノの意味や目的をきちんと理解できるよう、基礎から丁寧に学習します。また企業の開発担当者を招いた演習の機会も豊富で、社会で広く求められる発想力や提案力、問題解決能力をしっかり養えるのも魅力。大手メーカーでの製品開発や地場産業への貢献など将来の活躍の場がそろっています。
【学べる分野】
<製品デザイン>
文具や家電、自動車など暮らしに直結する「モノ」のデザインに取り組みます。
<家具・インテリアデザイン>
人が生活する空間とそれにかかわる設備やオブジェ、そのすべてがデザインの対象です。演習では、実際にデザイン図面から材料を切り出して家具を完成させたり、インテリアデザインの精巧な模型を製作したりなど、具体的な課題に取り組みます。
<インターフェースデザイン>
製品と人を橋渡しするインターフェースデザインについての知識を養います。

【授業・講義】
考える力、設計する技術、人に伝える方法を学ぶ4年間

プロダクトデザイン学科では、4年間を通して考える力と設計するための技術、さらにその体験価値を人に伝える方法を学びます。1年次では、知識や技術といったデザインの基礎から始めます。2年次では、人々が求める製品とは何か、製品が提供する体験価値は何かを考えながら提案する力を養い、3年次では産学共創プロジェクトとして企業などと実践的な提案力を身に付けます。4 年次はその集大成として卒業研究に取り組みます。

建築・環境デザイン学科

これからの社会で求められる「暮らし」をデザイン
これからの社会で求められる「暮らし」のデザイン

芸術系、工学系の建築・都市計画の分野を網羅しつつ、現代社会の問題解決に不可欠な「リノベーション」「エコハウス」の最先端の学びができます。実際の建物をリノベーションしたり、エコハウスを設計したりと、基礎から応用まで体感的に学びます。また、地域社会と連携したプロジェクトなどを通して、建築やまちづくり、エコロジー問題にも取り組みます。また、多くの専門資格の取得が可能です。
【学べる分野】
<建築>
設計・デザインを基礎から応用まで段階的に学びます。インテリアや一般住宅のデザインから小学校や美術館、集合住宅など、規模や目的もさまざまな建築デザインに取り組みます。
<リノベーション>
既存の建物を改修して、現代的で魅力的な空間に再生させるのがリノベーション。市街地にある空き物件再生の企画・提案に取り組むプロジェクトなどを展開しています。
<エコロジー>
地球規模の環境や生態系の保全を見据え、自然エネルギーを利用した新しい暮らし方や森林の再生などについて、具体例と展望を学習。自然と共存する私たちの将来像を提案できる力を身に付けます。
<インテリア>
光や湿度、肌触り、機能性や素材など、私たちの生活と直結するインテリア空間のデザイン手法を学びます。
<ランドスケイプ>
自然豊かな山形を生かし、庭や公園、農村、里山、河川などでの実習を通じて、実践的に日本の風景の未来を学びます。

【授業・講義】
空間デザインの基礎から応用まで

空間デザインは誰もが初めて学ぶ領域のため、基礎的な知識から学んでいきます。まずは図面の書き方、CAD の使い方、模型の作り方などを学んだのち、実社会の現場で活躍する建築デザイナーや各分野の専門家が指導にあたり、演習課題を解きながら段階的に設計に取り組みます。さらに、自身の関心や進路に合わせて専門分野の知識や技術を深め、基本から応用まで建築デザインのさまざまな力を身に付けていきます。

グラフィックデザイン学科

新しい情報伝達のカタチを探すデザインラボラトリー

社会構造や時代の動きとともに、日々変化・拡張し続けるグラフィックデザインの領域。本学科では状況にしなやかに対応し、未来を切り開くクリエイターを育てます。第一線で活躍するデザイナーやアーティストによる指導の下、地域の文化や産業、企業、自治体などと協力し、学生が主体となって実社会へ多彩なプロジェクトを提案する「デザインラボラトリー」をめざしています。卒業生はグラフィックデザイナーだけでなく、メーカーや企業の広報などさまざまな分野で活躍しています。
【学べる分野】
<グラフィックデザイン>
情報デザインを広く捉え、紙やWeb、イベントや展示などデザインの可能性に挑戦します。
<広告>
写真やことばの配置、配色といった基礎を習得するとともに、多くの人に伝わる広告表現を学びます。
<エディトリアル(編集)>
本や雑誌の読み易さを左右するエディトリアルデザインを基礎から学習。情報を的確に伝えるために整理し、魅力的に編集する力を習得します。
<Web>
急加速するWeb(HP)の新しい活用方法を探求します。
<イラストレーション>
情報を資格で分かりやすく伝える手法や広告や編集デザインへの応用を学び、オリジナル絵本も制作します。

【授業・講義】
感じるコミュニケーション、感じるデザインを学ぶ

身体活動や五感を通じて、表現やデザイン、コミュニケーションのあり方を学びます。学生が感じた身体感覚を作品化したものを基に、3~5歳児を対象とした考える力や身体・感覚機能の成長の助けになるような遊びのデザインを提案。実際に大学附属のこども芸術大学認定こども園や近隣の幼稚園で子どもと遊び、その反応や作品との触れ方を観察します。

映像学科

クライアントを想定した、プロジェクト型演習授業
共感と感動の映像を生みだす技術を習得

アニメーションや映画・CM、CG、写真など、さまざまなメディアを横断的に学ぶとともに、実社会とのコミュニケーション力を養います。企画発想やシナリオ制作を基礎から学び、撮影・録音・編集は、プロ仕様の機材で技術を習得します。また、最先端のデジタルビデオ編集機材や撮影スタジオ、試写室など施設と設備も充実。地域社会や企業と連携したプロジェクトに取り組めるのも魅力です。
【学べる分野】
<アニメーション>
写真との組み合わせや、クレイアニメやCGを使用した3Dのアニメーションなど、幅広い表現に挑戦します。
<映画・CM>
チームでの映像制作の方法を学びながら、映画やCMといった映像作品の撮影に取り組みます。映画監督が教授なのも大きな特徴です。
<コンピュータグラフィックス>
プロの現場でも使用されているソフトウエアを使用しながら、ゲームやバーチャルリアリティ技術を駆使したハイレベルな映像表現を追求します。
<写真>
現実社会の取材撮影や、テーマを決めて自由に撮影する課題、大判フィルムを用いた現像技術など、さまざまな演習を通じて、色彩や形態、瞬間の美しさ、表現力を追求します。

【授業・講義】
学科と大学の枠を超えた映画「BOLT」

毎年1本の劇場短編映画を教員と学生が協力して制作してきた映像学科。山形で制作された「GOOD YEAR」「LIFE」と、姉妹校の京都芸術大学の学生・卒業生と連携し高松市美術館で撮影された「BOLT」の3本は、1本の長編映画として2020年12月に全国で上映されました。

企画構想学科

授業で企画した商品が実際に店頭に並ぶ
企画の力で、周りの人や地域、社会を今よりもっと幸せにする

国内で唯一「企画力」を専門に学べる学科として誕生した本学科では、アイデアの発想やプレゼンテーションのスキル、マーケティング理論などを学びながら、チームワークとやりきる力を身に付けます。実際の企業課題を分析して商品開発を行ったり、イベント開催を通してプロジェクトマネジメントを学んだりと、その学びはビジネス体験そのもの。卒業生の多くは即戦力として、さまざまな業界で新たな付加価値を生み出しています。

【学べる分野】
<エンタテイメントコンテンツ企画>
実際の放送やWebでの公開を目標にした具体的な課題を設定し、企画・構成から制作までの一連の流れを習得します。
<商品開発・ブランド戦略>
地元の特産品を生かした商品開発や海外ブランドが日本で開催する見本市への出展協力など、実践的に経験を高めます。
<広告・広報・マーケティング>
マスメディアやインターネット、口コミなど幅広い分野を視野に、情報を効果的に伝える広告や告知方法を実践的に習得します。
<地域プロデュース>
地域社会と企画の力を組み合わせることで、地域が抱える課題を解決する方法を学びます。

【授業・講義】
地域とつながる「プロジェクト実践型教育」

「プロジェクト実践型教育」を真ん中に据え、初年度から「演習」としてさまざまなプロジェクトに取り組みます。プロジェクトの課題は、山形で伝統野菜を生産する農家、地域商店街、全国展開をする大企業まで多岐にわたります。プロジェクト実践に必要な力は、教員の専門分野をベースとした「講義」で養われます。また、地域だけではなく東京や海外など、多くのゲストスピーカーが訪れるため、幅広い世界を見ることができます。

コミュニティデザイン学科

地域が持続するための〝しくみ〟をつくる

地域の中に入り、そこに暮らす人自身が課題を解決し、持続可能な地域づくりができるように支援するコミュニティデザイナー。国内初のコミュニティデザインを専門的に学び、実践するコミュニティデザイン学科は、人と人とのつながりから、地域の課題解決に貢献できる人材を育成します。実践型教育で、現場で役立つ人間力を育成します。将来は、公務員やコンサルタント、観光関係などをはじめ、さまざまな職業で能力を発揮できます。
【学べる分野】
<コミュニティデザイン>
地域の人と人を繋ぎ、結ばれた人たちの力で地域の課題を発見、整理、解決、継続できるようなコミュニティのありかたをデザインする。それが「コミュニティデザイン」の役割です。さまざまな解決策を地域の人たちから引き出し実行していくために必要な、課題発見力と調整力を身に付けます。

【授業・講義】
モノ・コトのデザインを実践的に学ぶ

メインの教室は大学ではなく、東北の「各地のまち」。1年次から地域との関わり方を学び、2、3年次で住民の皆さんと課題解決プロジェクトを実施、4年次に各自のテーマ設定のもと地域課題解決に取り組み、地域の人とともに地域を幸せにするモノ・コトのデザインを実践的に学びます。こうした実践に向け、地域の方とのコミュニケーション手法、地域の未来を構想する手法、想いを伝える映像や冊子などのメディアデザイン手法の3つの手法を学びます。

アドミッションポリシー

デザイン工学部 アドミッション・ポリシー

デザインとは、見た目を装飾するだけではなく、今や「デザイン思考」として、人間社会の改善や進化に必要不可欠な技術となっています。
自己表現や趣味にとどまらず、広く社会をイメージし、何のためにデザインを活用するべきなのか。
モノやコトに対するデザインを学び、社会に積極参加しようとする入学希望者を求めます。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

山形市上桜田3-4-5
【高校生・受験生専用ダイヤル】0120-27-8160

【URL】

https://www.tuad.ac.jp/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ