こまざわ

駒澤大学

私立大学 東京都

駒澤大学/文学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

国文学科(137名)
英米文学科(137名)
地理学科/地域文化研究専攻(69名)
地理学科/地域環境研究専攻(69名)
歴史学科/日本史学専攻(94名)
歴史学科/外国史学専攻(68名)
歴史学科/考古学専攻(37名)
社会学科/社会学専攻(66名)
社会学科/社会福祉学専攻(86名)
心理学科(88名)

所在地

1~4年:東京

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

プロフィール

●人間の本質を探求してゆく
●知的生産力の高い人材を育む
●鋭い感性を磨き、幅広い教養を身に付ける

文学部は6つの学科で構成され、これらの領域で行われる教育・研究を通して、多様な観点から、人間や社会、文化について深く学びます。また、教養を広め、感性を養い、自己の考えを的確に伝える表現力を磨き、既存の概念に縛られずに研究対象と向き合い、他人との討議によって、異なる意見にも耳を傾け、自己の考えを改めて謙虚な姿勢で問い直せる知的生産力の高い人材の育成を目指しています。

【キャンパス】

駒沢キャンパス

【学生数】

3,574名(2023年5月1日現在)

【専任教員数】

74名(2023年5月1日現在)

【大学院】

人文科学研究科(M/D)

国文学科

【講義・学問分野】

日本語文法入門、基礎国語学、基礎漢文学、基礎国文学、国語国文学演習、国文学史、国語学研究、上代文学研究、中古文学研究、中世文学研究、近世文学研究、近代文学研究、比較文学、児童文学、日本民俗学、日本文化史、美術史概説、演劇概論、書道実習、編集実務など

英米文学科

【講義・学問分野】

英語演習、スピーチ・アンド・コミュニケーション、英語学概論、作品講読、英語史、英語表現法、イギリス文学史、アメリカ文学史、イギリス文学特講、アメリカ文学特講、演劇特講、イギリス文学演習、アメリカ文学演習、時事英語、ギリシャ語、ラテン語、英米文化、外国文学、現代美術、翻訳演習、TOEIC(R)・TOEFL(R)講座など

地理学科/地域文化研究専攻

【講義・学問分野】

自然地理学入門、人文地理学入門、自然地理学実習(地図学実習含む)、人文地理学実習(地図学実習含む)、地域文化演習、地域文化調査法(現地調査含む)、地理学演習、村落地理学、都市地理学、交通地理学、景観地理学、歴史地理学、測量学、まちづくり論、地域調査入門、リモートセンシング、地形学、気候学、観光地理学など

地理学科/地域環境研究専攻

【講義・学問分野】

自然地理学入門、人文地理学入門、自然地理学実習(地図学実習含む)、地図学、人文地理学実習(地図学実習含む)、地域環境演習、地域環境調査法(現地調査含む)、地理学演習、リモートセンシング、地形学、気候学、水文学、環境地理学、生物地理学、地域統計分析法、応用地理学、第四紀学、地理情報論、測量学、GIS実習など

歴史学科/日本史学専攻

【講義・学問分野】

日本史学基礎演習、日本史概説、日本史史料講読、日本史学演習、史学概論、東洋史概説、西洋史概説、日本考古学概説、外国考古学概説、古文書研究、記録史料学、日本古代史特講、日本中世史特講、日本近世史特講、日本近代史特講、歴史地理学、有職故実など

歴史学科/外国史学専攻

【講義・学問分野】

外国史学基礎演習、東洋史概説、東洋史学演習、西洋史概説、西洋史学演習、史学概論、外国史学文献史料講読、東洋史特講、西洋史特講、古文書研究、記録史料学、仏教美術史、西域美術史、ラテン語、ギリシャ語など

歴史学科/考古学専攻

【講義・学問分野】

考古学基礎演習、史学概論、考古学発掘実習、考古学演習、日本考古学概説 、外国考古学概説、考古学史、考古学実習(写真・実測・情報)、考古学特講、日本民俗学、地誌学など

社会学科/社会学専攻

【講義・学問分野】

社会学概論、社会学基礎演習、社会調査、情報処理実習、社会学の歴史、社会学の理論、統計学基礎演習、社会学専門演習、都市社会学、雇用と労働の社会学、開発社会学、メディア・コミュニケーション論、デジタル社会論、現代文化論、ソーシャル・イノベーション論、多文化社会論、家族社会学、ジェンダー論、セクシュアリティ論、異文化コミュニケーション論、社会参加実習など

社会学科/社会福祉学専攻

【講義・学問分野】

ヒューマンサービス演習、情報処理論、社会福祉の原理と政策、社会福祉基礎演習、社会福祉専門演習 、ソーシャルワーク演習、精神保健福祉援助演習、福祉社会学、キャリア発達演習、刑事司法と福祉、障害者福祉、介護技術、女性福祉論、地域福祉と包括的支援体制、介護概論、福祉サービスの組織と経営など

心理学科

【講義・学問分野】

心理学概論、心理学統計法、コンピュータ実習、心理学実験、心理学研究法、禅心理学、心理学実験演習、知覚・認知心理学、感情・人格心理学、学習・言語心理学、社会・集団・家族心理学、神経・生理心理学、臨床心理学概論、発達心理学概論、教育・学校心理学、カウンセリング概論、スポーツ心理学、公認心理師の職責、司法・犯罪心理学、比較行動学特講など

入学者・卒業者数

入学者数

908人
男女比
女子生徒数
461
男子生徒数
447
地元占有率
地元出身学生数
333
入学者総数
908

卒業者数

818人
就職者・進学者数内訳
就職者数
681
進学者数
39

学部の特色

人間の本質を探求してゆく

「文学部」の「文学」は、詩や小説のみを意味するわけではありません。別のことばでいえば、人文科学。人間というものをさまざまな角度から探求してゆく学問の総称。文学部は、国文・英米文・地理・歴史・社会・心理の6学科を設け、あらゆる素材と手段を通して、人間というものを内と外から読み解いていきます。

知的生産力の高い人材を育む

多様な観点から、人間や社会・文化について深く学び、感性を養い、自己の考えを的確に伝える表現力を磨きます。また、既存の概念に縛られずに研究対象と向き合い、異なる意見にも耳を傾け、謙虚な姿勢で問い直せる知的生産力の高い人材の育成を目指しています。

鋭い感性を磨き、幅広い教養を身に付ける

6学科それぞれの領域の教育・研究を通して、文学作品はもちろん、言語や文字、個人の心のあり様や集団・社会のしくみ、長い時間の流れの中にみる過去の検証や地域の多様なひろがりとその特徴などについて、さまざまな角度からの学びによって幅広い教養を身に付けます。

学べること

国文学科

日本文学と日本語を深く学び、日本文化を多角的に考察する

音韻・語法・方言といった国語学、万葉集、源氏物語、平家物語、徒然草、上田秋成などの古典文学から、樋口一葉、夏目漱石、村上春樹、江國香織、谷川俊太郎などの近現代文学までの文学作品、日本・中国の漢文文献の研究を、専任教員のもとで幅広く、専門的に学びます。また、2年次から必修の演習(ゼミ)があり、少人数制によるきめ細やかな指導を行います。

英米文学科

英語と英米文学を深く学び、文化的・歴史的背景にも視野を広げる

1年次からネイティブ講師の指導を受けて、生きた英語を学ぶことができます。さまざまな時代に英語文化圏で書かれた演劇・詩・小説などの文学ジャンルはもちろん、英語ができた歴史、英語の仕組みや発音のしかたなど、言葉としての英語がもつ側面に触れる機会を用意しています。また、4年次までクラス担任制で、力強く学びをサポート。1年次の「英語演習」、2年次の「作品講読」、さらに少人数教育を徹底した3・4年次の「ゼミ」が担任制のクラスとなります。

地理学科/地域文化研究専攻

地域に隠された秘密をさまざまな方法を駆使して解き明かす

地域文化の特色、それを育んできた背景について研究します。「文化地理学」「交通地理学」など文化・社会現象に関わるものだけではなく、自然地理学を含む幅広い専門教育科目を開設。講義はもちろん、本専攻では実際の体験を重視し、実習も野外調査もあり、これらの中から興味が持てる授業を選択し、多角的に学ぶことができます。

地理学科/地域環境研究専攻

人と自然の関わりを多様な視点から総合的に捉える

地域社会における自然との共存・共生のあり方や、資源利用、災害などの地域の環境問題について総合的に考えられるよう、幅広い科目群をカリキュラムに配置。気候環境や地形条件、水の循環など、多様な視点から人と自然の関わりについて学びます。また、気候学、地形学、水文学、地図学、GISの各実習科目のほか、2年次・3年次で履修する「地域調査入門」(選択)・「地域環境調査法」(選択必修)でのフィールドワークを通して、地域の環境についてのさまざまな実践的な観測、観察、分析する技を学び、磨きます。

歴史学科/日本史学専攻

実践的に歴史を学び、自己を育て、社会に役立てる力を付ける

史料から歴史を読み解き、先人の歩みを追体験するように学び、史実への客観的理解力、歴史背景を探る想像力、現代社会までを考察する応用力を培います。古代史・中世史・近世史・近現代史の各時代に2名ずつ、計8名の専任教員が揃っており、専門分野がとても充実。1年次で歴史学の基礎を学び、2・3年次では、史料講読・古文書研究や各時代史の科目を通じて専門性を高めながら実証と解釈を学び、物事の本質を捉える目をじっくりと養います。

歴史学科/外国史学専攻

歴史学を通して過去と向き合い、世界の今と未来を見据える力を身に付ける

4年間一貫して、専任教員による少人数ゼミ形式の授業が設けられています。1年次の演習科目は、内容を標準化。ICTを利用した通常授業のほかに、クラス担任による個別面談や、合同での実習も行います。高校世界史で扱う時代・地域を対象とし、半期科目の「各説」と通年科目の「特講」により、自由度の高い選択と専門性の獲得が可能です。また苦手分野を補う「リメディアル教育」や、言語・地理・思想など多角的に理解を深める「世界史セミナー」を「各説」に設けています。

歴史学科/考古学専攻

“モノ”と対話し、人類の歴史を読み解く

少数精鋭の環境で考古学の基礎から、日本と世界の各時代の分野を、各分野の第一線の研究者から学ぶことができます。2年次からは、発掘実習の基礎や写真撮影の技術、遺物の実測などを本物の資料を使って学びます。この知識と技術は、3年次に日本、中国の発掘現場で実践。中国の発掘現場では、現地の学生や地元の方々と交流する貴重なチャンスとなっています。

社会学科/社会学専攻

家族から国際社会まで、複雑な現代社会の仕組みを読み解く

1~4年次まで少人数の演習(ゼミ)形式の授業を履修し、学びの多い関係性を築くことができます。基礎から高度な内容までカリキュラムが体系的に配置され、社会学の多様な分野を学べるように配慮されています。また、グループ・ディスカッションなどのアクティブ・ラーニングの手法に基づく科目やコンピュータ・スキルを習得する科目、社会の実態を学修するフィールドワークの科目が多数開講され、これらの科目によって、能動的に自らの学びをデザインできます。

社会学科/社会福祉学専攻

福祉の知識と技術を身に付け、「共感力」「人間力」を育む

学生と教員とのface to faceの環境で、密度の高い福祉教育を実施。1年次からのキャリア教育が充実しており、将来、福祉のプロをめざす人は「福祉専門職系」のプログラムで相談援助の知識・技術を磨きます。福祉の知識を生かして一般社会で活躍したい人は「福祉教養系」のプログラムで自らのキャリアをデザインしていきます。また、国家資格の合格に向けたサポートプログラムに力を入れており、社会福祉士・精神保健福祉士の両受験資格のほか、社会福祉主事・児童指導員等の任用資格もめざすことができます。

心理学科

科学的な視点で「心」を捉え、豊かな感性で「人」を理解する

基礎教育で心理学という学問の土台を築き、2年次以降は多岐にわたる専門教育科目から最新の研究動向を得て幅広い知識を修得。理論と実践の両面から学修することで客観的視点と分析力を身に付けます。心理学科の教員の専門分野は、基礎的な実験心理学から応用の臨床心理学まで、幅広い分野の心理学にわたり、特に臨床心理士の資格を持つ教員は7名おり、全員が本学大学院において、公認心理師および臨床心理士の養成教育にも携わっています。

アドミッションポリシー

入学者受け入れ方針

文学部は、建学の理念である「仏教」の教えと「禅」の精神に則って、人間に関わる人文諸学の智に基づき、人間の本質の理解および社会の諸問題の解決に取り組むことで、社会に貢献できる幅広い教養と専門性を身につけた人材の育成を目的とする。
その理念・目的を達成するために、6学科(国文学科・英米文学科・地理学科・歴史学科・社会学科・心理学科)を置き、さらに地理学科には2専攻(地域文化研究専攻・地域環境研究専攻)、歴史学科には3専攻(日本史学専攻・外国史学専攻・考古学専攻)、社会学科には2専攻(社会学専攻・社会福祉学専攻)を置き、「丁寧な教育」「厚みのある教育」を行う。それにより、十分な基礎力・実践力を身につけ、多様な経験を踏まえ主体的に行動できる力を備え、しなやかで折れない心を持ち、持続可能な社会の発展に寄与する人材の育成を行う。

【文学部の求める学生像】
(AP1)駒澤大学建学の理念への理解〔主体性、多様性、協働性〕
本学は仏教の教えと禅の精神を建学の理念とする大学であることを理解し、人文学に関心があり、文学部で4年間学んだ知識・経験を社会に出てから活かしたいという意欲を持っている。
(AP2)入学前に修得することが望ましい教養〔知識、技能〕
高等学校の基礎的な学力を身につけている。特に「国語」、「英語」の基礎的な学力を有している。
(AP3)課題解決へのアプローチ〔思考力、判断力、表現力〕
社会の出来事について問題意識を持ち、変化し続ける社会状況を読み解き、その考察した問題に関して他者にわかりやすく説明し、意見交換ができる。
(AP4)他者と協働する力〔主体性、多様性、協働性〕
国内外の文化・社会の違い、価値観の違いについて理解し、他者を尊重しつつ、主体的に協働して物事を進めることができる。

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ