わせだ

早稲田大学

私立大学 東京都/埼玉県

早稲田大学/創造理工学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

建築学科(※一般選抜の募集定員80名)
総合機械工学科(※一般選抜の募集定員80名)
経営システム工学科(※一般選抜の募集定員70名)
社会環境工学科(※一般選抜の募集定員50名)
環境資源工学科(※一般選抜の募集定員35名)

所在地

1~4年:東京

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

プロフィール

●「人間」「生活」「環境」の観点から現代社会の抱える問題を解決
●人間の生活に密接に関わる「実学」を実践的に学ぶ
●分野横断型の研究プロジェクトに積極的に取り組める

「人間」「生活」「環境」をキーワードに、科学技術の観点から現代の問題を解決するための教育・研究を実践。理工系連携と異分野融合による教育研究体制により、多様な価値観に基づく豊かな社会の創造を目指します。

【キャンパス】

西早稲田キャンパス

【学生数】

男子1813名、女子644名(2023年5月1日現在)

【専任教員数】

545名〈理工3学部全体〉(2023年8月1日現在)

【大学院】

創造理工学研究科(M/D)

建築学科

【講義・学問分野】

建築表現、建築と社会、創造理工リテラシー、建築生産システム、建築法規など

総合機械工学科

【講義・学問分野】

ビジュアルシンキング、デザインエンジニアリング、マテリアルメカニクス、コントロールエンジニアリング、フルードダイナミクス、知的生産システム、熱エネルギー変換工学など

経営システム工学科

【講義・学問分野】

経営システム工学、統計解析法、コンピュータ工学、人間工学概論、生産管理学、品質マネジメント、情報システム開発など

社会環境工学科

【講義・学問分野】

構造力学、コンクリート構造学、空間デザイン、水理学、土質力学、都市計画、交通まちづくりなど

環境資源工学科

【講義・学問分野】

環境資源工学の展望、地球科学、材料力学、無機分析化学実験、地球物質科学、電磁気学、開発工学概論、循環工学概論、素材プロセス工学概論など

学部の特色

「人間」「生活」「環境」の観点から現代社会の抱える問題を解決

人口や環境、資源、エネルギーなど、現代社会が抱える諸問題を解決するための、科学技術にはこれまでになく大きな期待が寄せられています。本学部は「人間」「生活」「環境」の3つのキーワードに基づき、社会が直面するさまざまな問題を科学技術の観点から解決を図ります。5学科が密接に連携しながら教育・研究を推進し、多様な価値観に基づく豊かな社会の創造に貢献できる人材の育成を目指しています。

人間の生活に密接に関わる「実学」を実践的に学ぶ

本学部は社会と密接に結びついた領域、つまり「実学」を扱っています。いずれの学科も、物質、製品、環境や社会が、人間の生活に対してどのような影響を及ぼすかを学び、人間生活を豊かにするための研究を展開しています。そのために人間そのものや社会や文化、環境を常に意識しながら、最先端の科学技術をそれらと直結させる研究に取り組んでいるのが、本学部の大きな特徴です。

分野横断型の研究プロジェクトに積極的に取り組める

理工系連携と異分野融合による教育研究体制を確立することや、新学問領域を創成することに力を注いでいます。また、海外との共同プロジェクトなどを強化して、国際性の高い教育・研究を実現しています。さらに、高度専門技術者に必要とされる教養の獲得を目的に、5学科を横断する組織として「社会文化領域」を設置し、境界領域の研究にも取り組める体制を整えています。

学べること

建築学科

人間生活の基礎を創る技術と芸術の総合を学ぶ

本学科では、古来より人類が営んできた建築の歴史、さまざまな形を生み出す建築や都市のデザイン、人間を取り巻く環境、建築設備、地震を克服する建築構造、先進的な材料や建築工法など、広範な知識を身につけることができます。さらに、設計演習、設計製図などを通じて、より実践的な建築思考のトレーニングを行い、建築工学に関するさまざまな実験、実習を通して、より専門的な研究の基礎を学びます。また、学部と大学院の一貫カリキュラムで、日本技術者認定機構(JABEE)の認定基準を満たした教育を行います。

総合機械工学科

理工学的センスと論理的思考力を身につける

ものづくりを対象とした学問体系と考えられてきた機械工学をさらに発展させ、多様な人間の生活の場に調和した技術の創生を目指す研究者やエンジニアを育成します。具体的には、環境、エネルギー、医療福祉、高齢者介助といった現代社会が抱える諸問題を解決していくための機械の設計原理、研究開発法、社会的評価法について教育を行います。
本学科では、1年次から上記目的に即した専門科目を設置しています。また、3年次から研究室に配属され、より高い専門性を身につけるために大学院へ進学する意欲の高い学生が多いのが特徴です。

経営システム工学科

快適で信頼できる社会の経営をデザインする

環境問題や、情報化社会・ボーダレス化社会への対応、国際競争に勝てる効率と品質の実現といった経営目標達成に貢献できる人材の育成を目指します。カリキュラムでは、効率よく質の高い製品やサービスを作り出す「生産システム」、企業経営の分析評価を行い戦略を見いだす「経営管理システム」、経営数理技法の開発やコンピュータの高度利用を図る「数理情報システム」の設計・管理・運営の各分野で、実験・演習に重点を置いた教育を実施し、企業などの組織で活躍するためのマネジメント技術を身につけることを目標にしています。

社会環境工学科

環境と人間活動が調和した社会の実現に向けて

自然調和型の国土開発、安全な社会基盤の整備などの技術の多くが、本学科の研究範囲です。具体的には、地球規模から地域、生活レベルでの環境と防災、交通や生活環境の社会基盤整備の技術と設計、地域や都市の計画とマネジメントといった分野です。これらの関連基礎科目として、構造力学、コンクリート工学、水理学、計画基礎手法、土質力学、空間デザインなどを設置。市民の視点から社会基盤整備のあり方を見直し、環境に重点を置いた持続的な社会の発展への貢献を目指します。

環境資源工学科

地球規模での資源の開発・利用・循環と環境保全を目指す

資源の探査・開発や利用、資源リサイクリング、環境問題など、資源と環境に関わる学問・技術の高度化に関して、「資源系」「開発系」「循環系」「環境系」の4つの専門分野で創造的な研究を進めています。研究の対象は、地質学、地球・太陽系物質循環などの地球科学分野から、鉱物を原料とした素材開発、金属資源やエネルギー資源の探査・開発、未利用資源の分離・回収・リサイクリング、廃棄物の適正管理・処分、環境計測・環境リスク評価・環境修復など多岐にわたります。幅広い知識や経験を総合して、資源の持続的利用と地球環境に関する問題を発見し、解決する能力を養います。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

東京都新宿区大久保3-4-1
理工学術院統合事務所
(03)5286-3808

【URL】

https://www.cse.sci.waseda.ac.jp/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ