しらうめがくえん

白梅学園大学

私立大学 東京都

白梅学園大学/子ども学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

子ども学科(120名)
家族・地域支援学科(40名)
子ども心理学科(40名)
教育学科(50名)

所在地

1~4年:東京

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

プロフィール

●教養を深め、学修に必要な基礎力を身に付ける
●保育所・幼稚園・小学校など、現場での実践的な学びを通じて経験を培う
●副専攻制/学び横断プログラムで広がる学び

リベラルアーツ教育と子ども学・心理学・社会福祉(ソーシャルワーク)の基本を学び、子育て支援、発達支援、心理支援、地域支援の実践力を養います。

【学生数】

918名(2023年5月1日現在)

【専任教員数】

43名(2023年5月1日現在)

【大学院】

子ども学研究科(修士課程・博士課程)

子ども学科

【講義・学問分野】

現代子ども学、子ども学フィールド演習、保育原理、教育原理、発達心理学、社会福祉、子ども家庭福祉、保育内容総論、保育技術演習、子どもの思想と歴史、保育・教育課程論、保育者論、子どもの保健、子どもの食と栄養論、乳児保育I、社会的養護I、保育ソーシャルワーク、教育の方法、保育指導法、子ども理解の理論と方法野外活動と保育、医療と保育、国際社会と保育、保育実践高度化演習 など

家族・地域支援学科

【講義・学問分野】

現代子ども学、現代家族論、社会福祉、人間の尊厳と自立、人間関係とコミュニケーション、子ども家庭福祉、社会的養護、コミュニケーション技術A・B(手話・点字)、地域まちづくり論、アフタースクール研究、スクールソーシャルワーク論、障害者福祉論、精神保健、世代間交流論、公的扶助論、保健医療と福祉、権利擁護と成年後見、障害の理解、現代社会と福祉、社会福祉特論、介護福祉特論、スクールソーシャルワーク実習 など

子ども心理学科

【講義・学問分野】

現代子ども学、発達心理学、障害者教育総論、臨床心理学概論、心理学研究法、子ども家庭福祉、知覚・認知心理学、学習・言語心理学、社会心理学概論、心理学統計法、保育の特別支援、感情・人格心理学、教育・学校心理学、精神医学、心理学実験、神経・生理心理学、心理面接法、保育者論、インクルーシブ保育、心理的アセスメント、保育相談支援、子ども家庭支援の心理学、産業・組織心理学、赤ちゃん学 など

教育学科

【講義・学問分野】

現代子ども学、学校インターンシップ、教職概論、教育課程論、日本語表現論、発達心理学、障害者教育総論、知的障害者教育総論、子ども期の学び、コミュニティと教育、情報通信技術活用の理論と方法、各教科指導法、特別支援学校教育課程論、LD等教育総論、知的障害者の心理・病理・生理、特別な教育的ニーズの理解とその支援、教育の方法、学習過程の心理学、道徳の理論と指導法、肢体不自由者の指導法、病弱者の指導法、教育相談 など

学部の特色

教養を深め、学修に必要な基礎力を身に付ける

本学部は、4学科それぞれの専門科目とともに、全学科共通の教養教育科目が設定されています。さまざまなものの見方や、人間、社会、自然、文化などの学問諸分野を幅広く学ぶことによって教養を深めるとともに、大学の学修において必要とされる基礎的な力を身に付けます。

保育所・幼稚園・小学校など、現場での実践的な学びを通じて経験を培う

保育実習

本学部は、保育所や幼稚園、小学校、特別支援学校、福祉施設などで実習を行い、現場での実践的、臨床的な学びで専門性をより深めます。実習を経験することによって、学生自身に大きな自信が生まれ、将来の仕事に対し、より積極的に向き合う姿勢が培われます。また、「実習指導センター」「教職教育・研究センター」があり、実習に臨むうえで留意すべきことや指導計画の作り方などを指導し、実習に関わる学生のさまざまな相談にも乗っています。

副専攻制/学び横断プログラムで広がる学び

副専攻制・学び横断プログラムの履修によって、「自らの専門を深める」「第二の強みをつくる」「新たな分野に挑戦する」など、それぞれの学びへの動機やキャリアプランに基づいて、興味・関心のあるテーマを見つけ、学びを深めることができます。
副専攻制とは、所属する学科で主に学ぶ分野とは別に、他学科の専門分野について学ぶことができる制度です。例えば、子ども学科にいながら特別支援学校の教育を学ぶ、教育学科にいながら社会福祉や介護を学ぶ、そんな幅広い学びを実現する制度です。
学び横断プログラムは、自学科と他学科の指定された一連の科目を履修し学科の専門教育をまたがる分野に関する知識を、多角的・複層的に学べます。

学べること

子ども学科

子ども学を学び、保育・教育のプロフェッショナルをめざす

子どもについて、保育・教育、心理、福祉、健康、文化など多様な視点から総合的に学びます。子どもの学びや発達の連続性をふまえ、乳幼児期から学童期までを視野に入れて理解を深めていきます。取得可能な資格・免許は、保育士資格、幼稚園教諭一種免許状のほか、社会福祉士(国家試験受験資格)も取得できます。

家族・地域支援学科

福祉を学び、新しいソーシャルワーカー(社会福祉士)をめざす

全ての人が安心してその人らしい暮らしを営むことができるよう、社会生活を送るうえで困難を抱えている人を援助するための知識・技術を習得し、ソーシャルワーカー(社会福祉士)としての活躍をめざします。
いじめ、不登校、児童虐待など、子どもたちが抱えている問題を家庭、学校、地域と幅広い視点から捉え、福祉と教育の両面から支援する力を備えた児童館・学童保育所、児童福祉施設等の指導員をめざすことができます。また、生活支援に関する理論と技術を学び、障害者や高齢者への介護支援から相談援助まで、社会福祉と介護福祉の力を兼ね備えた福祉の専門家をめざすこともできます。

子ども心理学科

心理学を学び、発達支援・心理支援のスペシャリストをめざす

発達心理学や教育・学校心理学、心理学的支援法など、心理学の学びをベースに保育、幼児教育について学ぶことができます。子どもの発達、障害および困難を抱えた子どもやその家族の支援のあり方について理解を深めていきます。
幼稚園教諭一種免許状、保育士資格、認定心理士資格などを取得でき、保育所や幼稚園などにおいて発達支援・心理支援の専門家として活躍することをめざします。

教育学科

初等教育・中等教育・特別支援教育における子どもの豊かな学びを実現する

教育学を学び、学習指導と子ども支援のプロフェッショナルをめざします。子どもの成長・発達や子どもを取り巻く環境、多様化した学校教育の課題について理解を深め、初等教育・中等教育・特別支援教育における子どもの豊かな学びを実現するために必要な資質・能力を育成します。
小学校教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状(国語)、特別支援学校教諭一種免許状、児童指導員(任用資格)などを取得することができます。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

東京都小平市小川町1-830
入学センター (042)346-5618(入学センター直通)

【URL】

http://daigaku.shiraume.ac.jp/

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ