にいがたいりょうふくし

新潟医療福祉大学

私立大学 新潟県

新潟医療福祉大学/リハビリテーション学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

理学療法学科(男・女 120名)
作業療法学科(男・女 50名)
言語聴覚学科(男・女 40名)
義肢装具自立支援学科(男・女 40名)
鍼灸健康学科(男・女 40名)

所在地

1~4年:新潟

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

プロフィール

●高い国家試験合格実績
●就職内定率100%を達成!(2023年3月卒業生実績)
●最新の実習・研究設備を使用することで、高度な分析能力を養える

《チーム医療の一員として活躍する理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・義肢装具士・鍼灸師(はり師・きゅう師)をめざす》
本学部は、「理学療法士」「作業療法士」「言語聴覚士」「義肢装具士」の国家資格取得を目標とする4学科のほか、2023年4月には「はり師・きゅう師」の国家資格取得が可能な「鍼灸健康学科」が加わり、全5学科で構成されています。いずれの学科も全国トップクラスの最新鋭の実習機器を数多く設置し、実践力を磨くだけでなく、より高度な研究活動ができる力を身に付けます。


【目標とする資格】(国)は国家資格
●理学療法学科:理学療法士(国)
●作業療法学科:作業療法士(国)
●言語聴覚学科:言語聴覚士(国)
●義肢装具自立支援学科:義肢装具士(国)、福祉用具プランナー、福祉用具専門相談員、福祉住環境コーディネーター、車いす安全整備士
●鍼灸健康学科:はり師(国)、きゅう師(国)、スポーツプログラマー、健康運動実践指導者

理学療法学科

【講義・学問分野】

整形外科学、神経科学、リハビリテーション医学、運動学、筋骨格系理学療法学、物理療法学、スポーツ障害理学療法学、神経・筋機能解析学、発達障害理学療法学、海外フィールド実習、スポーツ医学 など

作業療法学科

【講義・学問分野】

リハビリテーション医学、人間発達学、小児科学、臨床精神医学、臨床心理学、身体障害作業療法評価学、精神障害作業療法評価学、日常生活活動学、高次脳機能障害作業療法学、地域作業療法学、運動学、高齢期障害作業療法学 など

言語聴覚学科

【講義・学問分野】

リハビリテーション医学、小児科学、精神医学、耳鼻咽喉科学、臨床歯科医学、聴覚系構造・機能・病態、学習・認知心理学、小児言語障害学、摂食・嚥下障害学、聴覚心理学、成人言語障害学 など

義肢装具自立支援学科

【講義・学問分野】

リハビリテーション医学、整形外科学、機械工学、材料学、図学・製図学、人間工学概論、義手学、下肢装具学、福祉用具プランニング演習、シーティング学、靴型装具学、福祉ビジネス論、スポーツ医学 など

鍼灸健康学科

【講義・学問分野】

東洋医学概論、医療連携と鍼灸、鍼灸健康学概論、リハビリテーション鍼灸学、メンタルヘルス鍼灸学、高齢者鍼灸学、運動機能解剖学、スポーツ鍼灸学、スポーツ鍼灸学実習、レディース鍼灸学、ジェンダー論、レディース鍼灸学実習、健康美容鍼灸学、健康美容鍼灸学実習、鍼灸と総合医療、漢方薬概論、生薬学、方剤学 など ※記載内容は変更になる場合があります。

学部の特色

高い国家試験合格実績

リハビリテーション学部は、「理学療法士」「作業療法士」「言語聴覚士」「義肢装具士」「はり師」「きゅう師」の国家資格取得を目標とする5学科で構成されています。少人数教育による早期からの国家試験対策により、全ての学科で全国平均を上回る国家試験合格率を誇ります。

【本学の2022年度国家試験合格率・合格者数】※全国平均は「厚生労働省」公表データ参照
●理学療法学科
理学療法士(国)99.1%(受験者数117人、合格者数116人、全国平均87.4%)
●作業療法学科
作業療法士(国)94.6%(受験者数37人、合格者数35人、全国平均83.8%)
●言語聴覚学科
言語聴覚士(国)80.6%(受験者数36人、合格者数29人、全国平均67.4%)
●義肢装具自立支援学科
義肢装具士(国)96.9%(受験者数32人、合格者数31人、全国平均81.0%)

就職内定率100%を達成!(2023年3月卒業生実績)

2023年3月の本学部卒業生(就職希望者数193人)の就職内定率は100%を達成!大学病院・総合病院などの医療機関をはじめ、夢をかなえる就職をしています。

【就職内定率(2023年3月卒業生実績)】
●理学療法学科
100%(就職希望者数99人、就職内定者数99人)
●作業療法学科
100%(就職希望者数34人、就職内定者数34人)
●言語聴覚学科
100%(就職希望者数32人、就職内定者数32人)
●義肢装具自立支援学科
100%(就職希望者数28人、就職内定者数28人)

最新の実習・研究設備を使用することで、高度な分析能力を養える

身体動作を立体的に解析することのできる「三次元動作解析装置(VICON)」(理学療法)や、痛みを与えず安全に脳を刺激する磁気刺激装置(作業療法)、世界最先端の技術を持つドイツのオットーボック社による作業環境(義肢装具)など、学生数に応じた最高水準の学内環境を備え、一人ひとりの実践力を高めます。

学べること

理学療法学科

あらゆるニーズに対応する次世代の理学療法士を育成
身体障害からスポーツリハビリまで全ての領域に複数の専任教員を配置し、あらゆる現場で活躍できる理学療法士を育成

健康寿命の延伸や医療費・介護費の削減など、介護予防やスポーツ分野における理学療法士のニーズが拡大しています。本学科では基礎医学・運動器・スポーツリハビリ・神経系・内部障害・小児・介護予防など理学療法に関わる全ての領域に複数の専任教員・科目を配置し、広がりをみせるあらゆる現場で活躍できる理学療法士を育成します。
また、学外実習の事前研修として、理学療法士養成校としては導入例の少ない【OSCE(客観的臨床能力試験)】を実施し、模擬患者を対象に臨床現場を想定した実習を行います。また、健康スポーツ学科との連携や強化指定クラブ選手へのサポート活動を通して、アスリートに対する傷害予防などについて実践的に学ぶことができます。
入学から卒業まで、徹底した少人数教育を実践し、3年次からは希望する領域ごとに少人数のlab(研究室)に所属し、学生一人ひとりが複数の専門教員からの指導を受けることで、幅広い専門性を身に付けることができます。卒業研究、国家試験対策、就職活動に至るまで、学生個々の目標達成のため、きめ細かなサポートを行っています。
こうした取り組みにより、第1期生卒業以来、全国平均を上回る国家試験合格率(2023年3月卒業生合格率99.1%・合格者数116人、全国平均87.4%)、【就職内定率100%】を達成し、卒業生の9割以上が総合病院などの医療機関で活躍しています。そのほか、老人保健・福祉施設、行政機関、教育・研究機関、スポーツ施設など活躍の場はさらに広がっています。

【授業・講義】
スポーツ障害理学療法学

この科目では、アスリートへよりよいリハビリテーションを提供できるように、各スポーツ特有の動作によって発生するスポーツ整形外科疾患の発生メカニズムを解剖学、運動学、病理学などの知識を理解・統合して学びます。講義は、トップアスリートへの理学療法経験が豊富な教員が担当します。

作業療法学科

日常生活を送るためのリハビリテーションをサポートする
「からだ」の機能回復に加え、「こころ」や「子ども」「高齢者」の支援など、幅広い領域で人の生活に密接に関わりながら支援できる作業療法士を育成

作業療法士は“人の生活”に密接に関わりながら心身機能を回復させ、日常生活の再獲得や地域活動への参加を支援する専門職です。本学科では、「からだ」の機能回復だけでなく、「こころ」「子ども」「高齢者」「地域社会」など、作業療法士が求められている多様な領域で活躍できるスペシャリストを育成します。
また、本学には全国でも数少ない「専門作業療法士(手の外科)」や「認定ハンドセラピスト」の資格を持つ教員をはじめ、身体障害、高次脳機能障害、内部障害、就労支援など、さまざまな領域で第一人者として活躍している教員陣が在籍しています。また、医学分野にも精通した教員も多数在籍し、幅広い領域の知識・技術を修得することができます。
さらに、国家試験対策ゼミやグループワークの推進、専門教員による科目ごとの国家試験対策特別授業の実施など、きめ細かい指導で、全国平均を上回る国家試験合格率(2023年3月卒業生合格率94.6%・合格者数35人、全国平均83.8%)、【就職内定率100%】を達成し、卒業生は大学病院や総合病院を中心に全国で幅広く活躍しています。

【授業・講義】
発達障害作業療法学

この科目では、障害を抱えて生活する子どもとその保護者がよりよく暮らすための支援方法として、治療理論や技術を学びます。また、作業療法士は、特別支援教育への関わりも求められるため、医学的な知識だけでなく小・中学校教員との連携や関連する制度についても学びます。

言語聴覚学科

ことばに障害のある子どもを学内に招いて支援
コミュニケーションや食べることを支援するスペシャリストへ。一人ひとりの心に寄り添い支える言語聴覚士を養成

言語聴覚士は、乳幼児から高齢者まであらゆる年齢層を対象に「話すこと」や「聞くこと」などのコミュニケーション障害や「食べること」の障害に対して支援を行う専門職です。診療・介護報酬の改正により活躍の場が拡大する中、病院をはじめ保健・福祉施設、小児療育施設など、あらゆる現場で活躍できる言語聴覚士を養成します。
また、失語症、自閉スペクトラム症、吃音(きつおん)、摂食嚥下(えんげ)障害、発声発語障害、発達障害、聴覚障害など、言語聴覚士が活躍するあらゆる領域における第一人者の教員が在籍。言語聴覚士はもちろん、医師や歯科医師、臨床心理士、公認心理師の資格を持つ教員など、経験豊かな教員陣からの指導により高い専門性を身に付けることができます。
さらに、病院カンファレンス(患者様の情報交換と検討会)の見学や発達障害児対象のボランティア活動参加など、さまざまな課外活動や見学実習を実施。学内の「言語発達支援センター」では、専用の治療室でことばに遅れのある子どもの支援を行うなど、体験型学習を通じた実践力重視の教育を行っています。
こうした取り組みにより、国家試験合格率(2023年3月卒業生合格率80.6%・合格者数29人、全国平均67.4%)、【就職内定率100%】を達成し、大学病院をはじめとした保健・福祉施設・教育機関など、あらゆる領域で活躍しています。

【授業・講義】
聴覚障害I演習

聴覚障害の診断・評価を目的に、乳幼児から成人までの各種聴力検査を行います。演習は少人数で行われ、これまで学んだ聴覚のしくみや耳の病気、聴覚障害の知識を基に、全ての学生が実践的に体験します。こうした演習を通して聴力検査が単なる物理的な測定ではなく、患者様との協力で成り立つことを学びます。

義肢装具自立支援学科

スポーツ義足に関する研究活動を実践
「医療」「福祉」「スポーツ」「国際」など、幅広い分野で「よりよく生きる」を支援できる義肢装具士を育成

「医療系科目」とリハビリテーション工学、人間工学などの「工学系科目」を主軸としたカリキュラムにより、対象者の評価から義肢・装具の設計・デザイン、製作、適合までを行うことのできる知識・技術を修得することができます。福祉用具・機器に関する科目配置により、人々の自立支援を多面的に支援できる義肢装具士を育成します。
また、日本の大学では初となる国際義肢装具協会(ISPO)が定める義肢装具士養成教育機関の最高水準である「国際義肢装具士養成認定校」として認証を受けており、国内はもちろん、海外を舞台に活躍できる国際的な義肢装具士を育成します。
さらに、複数の教員が学生一人ひとりに対してマンツーマン指導を徹底する義肢装具製作実習や、学生2~3人に対して1人の切断者モデルを招いて行う授業を展開しており、スポーツ義足に関する研究活動や福祉用具・機器に関する長期実習など、独自の研究活動や課外活動を積極的に実施し、高い実践力を身に付けることができます。
2023年3月卒業生は、【就職内定率100%】(就職希望者数28人、就職内定者数28人)を達成。医療機関や義肢装具製作企業、病院・リハビリテーションセンター関連施設、福祉用具・機器関連企業など幅広い分野での活躍が可能です。

【授業・講義】
下腿義足学実習

身体と義足を接続するソケットの理論やパーツの選択について、「人を視る(評価する)」「ものをつくる」両方の視点から学びます。また、実際の下腿切断者をモデルに、採型から製作、適合までの一連の過程を実践的に学びます。

鍼灸健康学科

チーム医療の一員として活躍できる鍼灸師を養成
東洋医学の高い医療専門技術を有し、チーム医療の一員として、またスポーツや美容の分野でも活躍できる、次代を支えるはり師・きゅう師を養成

鍼灸師は、鍼(はり)や灸(きゅう)を使って体の不調を改善したり治療したりする医療専門職です。東洋医学に基づき体のツボを刺激し、人間が持つ自然治癒力を高め、病気の治療や予防を行います。はり師ときゅう師は別々の資格になりますが、両方の施術を行う人が多いため鍼灸師と呼ばれています。副作用が少なく、身体に優しい治療を施せる鍼灸師は、医療の現場にとどまらず、スポーツや介護・福祉、美容業界でもニーズが高く、さまざまなフィールドで活躍することができます。また、原因を特定できない身体のだるさや、慢性的な生活習慣病などに対して効果が認められることも特徴です。免疫力や回復力を高めることができる鍼灸治療は、身体の健康を維持する予防医学としての役割も果たすことができます。

チーム医療の一員として活躍できる鍼灸師を養成
患者のニーズの多様化に伴い、医療における多職種連携が進んでいます。本学では医療系総合大学であるメリットを生かし、他学科の学生と共にチームで学ぶ「連携教育」を導入しています。この教育では、チーム医療の一員として求められる他職種への理解やチームワークスキルについて学んでいきます。現在、死因の第1位を占めるのが「がん」であるため、病院には緩和ケア病棟や拠点病院における緩和ケアチームの設置などが積極的に行われています。緩和ケアは「がん」の診断時からあらゆる時期において、患者の苦痛を緩和し、患者とご家族のQOL(生活の質)を向上させ、生きる力につなげます。その役割は患者の苦痛緩和や精神的安定にとどまらず、生命予後の延長につながるといわれています。鍼灸師、医師、看護師、薬剤師、臨床心理士など多職種からなる緩和ケアチームの役割は、ますます大きくなっています。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

新潟市北区島見町1398
入試事務室
(025)257-4459(直)

【URL】

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/

リハビリテーション学部の主な就職先

●理学療法学科(2005~2023年3月卒業生実績)【県内】新潟リハビリテーション病院、国立病院機構関東信越グループ、新潟県職員(理学療法士)、新潟大学医歯学総合病院、新潟県厚生農業協同組合連合会、新津医療センター病院、新潟臨港病院、新潟市民病院、総合リハビリテーションセンター みどり病院、新潟脳外科病院、岩室リハビリテーション病院、長岡赤十字病院 …ほか

リハビリテーション学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ