おおさかほけんいりょう

大阪保健医療大学

私立大学 大阪府

大阪保健医療大学/保健医療学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

リハビリテーション学科/理学療法学専攻(70名)
リハビリテーション学科/作業療法学専攻(30名)

所在地

1~4年:大阪

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

プロフィール

●[理学療法学専攻]医療分野と理学療法の知識を兼ね備え、身体の基本動作を支援するスペシャリストに
●[作業療法学専攻]対象者にとっての「暮らしやすさ」を支援できるスペシャリストに

リハビリテーション学科では「理学療法学専攻」と「作業療法学専攻」の2つの専攻を設置。革新的なリハビリテーション医学・医療の研究開発、医療と地域の福祉との連携に必要な基盤作りなど高齢社会のニーズに応える高度な専門知識・理論・応用力を持った人材を育成します。

【キャンパス】

天満橋キャンパス
保健医療学部/リハビリテーション学科[理学療法学専攻、作業療法学専攻]

【学生数】

410人(2023年5月1日現在)

【専任教員数】

29人(2023年5月1日現在)

【大学院】

保健医療学研究科/保健医療学専攻/生活機能支援学分野
脳神経疾患身体障害支援学領域 [職業実践力育成プログラム(BP)認定講座]/ [教育訓練給付制度(一般教育訓練)指定講座]
運動器疾患・スポーツ傷害身体障害支援学領域 [職業実践力育成プログラム(BP)認定講座]/[教育訓練給付制度(一般教育訓練)指定講座]申請予定
認知・コミュニケーション障害支援学領域 [教育訓練給付制度(一般教育訓練)指定講座]申請予定
健康生活支援学領域[教育訓練給付制度(一般教育訓練)指定講座]

【専攻科】

言語聴覚専攻科(4年制大学卒業者対象・2年制課程)
教育訓練給付制度(専門実践教育訓練)指定講座
(受給には条件あり。※2025年4月入学者は継続申請の対象。詳しくは厚生労働省ホームページ等をご覧ください)

リハビリテーション学科/理学療法学専攻

【講義・学問分野】

解剖学基礎実習、理学療法評価学演習、運動療法学、臨床心理学、小児科学、精神医学、スポーツ医学、義肢装具学演習、日常生活活動学・演習 など

リハビリテーション学科/作業療法学専攻

【講義・学問分野】

運動学基礎演習、病理学概論、整形外科学、身体障害治療学、精神障害治療学、発達障害治療学、老年期障害治療学、作業療法治療学演習、高次脳機能障害学 など

入学者・卒業者数

入学者数

108人
男女比
女子生徒数
49
男子生徒数
59
地元占有率
地元出身学生数
221
入学者総数
108

卒業者数

88人
就職者・進学者数内訳
就職者数
83
進学者数
0

学部の特色

[理学療法学専攻]医療分野と理学療法の知識を兼ね備え、身体の基本動作を支援するスペシャリストに

医療知識・技術を学びリハビリテーションに活用

病気や外傷などによって障がいを負った方々に対して、運動・物理療法や日常生活動作の練習によって、運動機能や日常生活動作の回復をはかる理学療法士。医療や福祉の分野はもちろん、スポーツチームのメディカルスタッフとしても活躍のステージを広げています。障がいのある対象者と向き合う実学実習を配置し、コミュニケーション能力とともに理学療法の実践・技術力を磨きます。同時に人間教育にもウエイトを置き、誰からも信頼されるセラピストを育成します。
★10年連続 国立病院機構・公立病院への就職実績あり

[作業療法学専攻]対象者にとっての「暮らしやすさ」を支援できるスペシャリストに

障がいのある人の希望する役割や活動方法を考える

病気や事故により身体が不自由になった人に対して、日常生活ができるようになるためのリハビリテーションを行うのが作業療法士。「食べる」「着替える」などの日常生活に関わる「作業」ができるように治療や援助することはもちろん、「仕事」や「趣味」「遊び」などが行えるようにサポートします。子どもから高齢者まで、対象となる障がいの範囲も広いため、その人の立場となり、情熱を持って、一緒に考え進めていくことが大切です。作業療法学専攻では、それらを学び、経験できる学習機会を多く設けています。

大阪保健医療大学は、WFOTの認定校です。
本学を卒業し、作業療法士になると国際的に活躍する道が拓けます。
[WFOTとは?]
WFOTとは、世界作業療法士連盟(World Federation of Occupational Therapists)という国際的作業療法士の団体のことで、作業療法の国際的な推進を行うことを中心に、作業療法の普及や発展・教育研究水準の維持・改善などを目的とする組織です。認定を受けるには、教員数・カリキュラム・臨床実習時間数などのさまざまな条件が定められており、その教育研究の水準の高さの証明書といえます。

学べること

リハビリテーション学科/理学療法学専攻

〈学びのポイント〉

(1)実習は1年次からスタート。実力を磨くチャンスは豊富にある
授業で学んだ理論をしっかり身に付けるとともに実践・技術力を磨くことを目的とし、実習の指導ができる専用の施設(大阪保健医療大学臨学共同参画センター)を設けており、1年次から実習を行います。専任教員の帯同の下、学習のステップに応じた実習機会を設けています。

(2)就職やキャリアにつながる実践力が身につく
天満橋キャンパスには「大学院」を設置しており、臨床現場から最高の“生活機能支援”を考える医療関連職の育成をめざして、高度で実践的な研究が行われています。また、彩都キャンパスには、最先端医療を学ぶとともにリハビリ×スポーツ領域を追及する「彩都スポーツ医科学研究所」があり、学内には各種設備や医療機器を完備。リハビリ単科大学ならではの高度な学習環境を整えています。

(3)多彩な臨床の現場を知るプロが、学生の希望をかなえるために指導
教員は病院、介護老人保健施設、訪問看護ステーション、教育機関などさまざまな臨床の現場を知っているプロぞろい。スポーツ分野をはじめとする学生のあらゆる志向に応えます。

〔在学生・卒業生の声〕
理学療法学専攻在学生の先輩は「理学療法士の方々の患者さんへの対応が印象的で、言葉を工夫して話しかけ勇気づける姿に感動しました。知識や技術だけでなくコミュニケーション力など、トータル的なスキルが必要だと実感しました」と、また、卒業生の先輩は「臨床実習は、患者さんとコミュニケーションをとることから始まり、さまざまな患者さんとのコミュニケーション法を考えることは大変難しいことですが、全てが患者さんやその家族のためになるので、やりがいはとても大きいと感じました」と、実習の大切さを語っています。

リハビリテーション学科/作業療法学専攻

〈学びのポイント〉

(1)グループ活動を通して、リーダーシップを養成する
学年を超えた学習システム「ラーニンググループ活動(LG)」で学生自らが考え学び、リーダーシップを養成。学生たちが活動内容を企画し、予算を組み、実行し、活動後の報告と決算を行います。活動テーマは「街のバリアフリーを調査する」などさまざま。多様な個性と考え方の違いを認め合いながらマネジメント能力や協調性を身に付けます。

(2)生活の質向上を支援する独自のプログラム
臨床の現場で通用する作業療法士のスキルを養うため、多様な学びの場を提供しています。
●リハビリ×スポーツ〈パラスポーツから学ぶ〉
障がいのある子どもたちとスポーツを一緒に楽しみ、かつ安全に取り組める配慮を授業中で体験。保護者と相談しながら子どもたちの健康的な生活を促す工夫も学びます。
●リハビリ×動物〈人と動物の関わりから学ぶ〉
動物介在介入=アニマル・アシステッド・インターベンション。「介助犬を使って自立と社会参加をめざす」「協力してイヌの世話をすることで社会性を高める」「イヌを抱っこしたりなでたりすることで、精神的ストレスを和らげる」などリハビリ現場で動物介在介入を実践的に学びます。
●リハビリ×地域〈当事者の協力を得て学ぶ〉
障がいのある方に「演習協力者」として協力をいただきながら、作業療法のプログラムを提案する授業を展開。当事者の気持ちになること、一緒に取り組むことの重要性を経験します。
●リハビリ×海外〈国際交流の中で学ぶ〉
文化や環境が異なる海外において、障がいのある方とのさまざまな交流や現地の福祉施設の方との情報交換などを体験する「カンボジアスタディツアー」。リハビリ職として必要な「他者への思いやり」「視野の広さ」などを実体験として学びます。

〔在学生の声〕
作業療法学専攻の先輩たちは「学内に対象者様をお呼びして行う実習で、障がいがある方の体に触れると気づきが多く、もっと勉強しようという気持ちが強くなった」「学年を超えた学習システム(ラーニンググループ活動〈LG〉)のメリットを生かし、学習・実習・サークル活動での人間関係もスムーズに。LGがあってとてもよかったと実感しています」と、学習サポート体制による成果を語っています。

アドミッションポリシー

リハビリテーション学科/理学療法学専攻

(1)リハビリテーションの対象となる人々の健康や生活、疾病や障がいに関心を持っている人(主体性・多様性・協働性)
(2)相手の気持ちを受け止め理解するために基本的な注意や応答のできる人(主体性・多様性・協働性)
(3)理学療法学を学ぶための基本的な能力(知識・技能)を有している人(知識・技能)
(4)自律した生活を送るための思考力、判断力、表現力を有し、自身の役割や責任を果たすことができる人(思考力・判断力・表現力)
(5)必要な知識・技能の修得に際して主体性をもって計画・行動し努力を惜しまない態度・姿勢を有している人(主体性・思考力・判断力・表現力)

リハビリテーション学科/作業療法学専攻

(1)作業療法に対する自己の適性を正しく認識し、それを明確に表現できる人(思考力・判断力・表現力)
(2)必要な知識や技術を学ぶための思考力や判断力など基本的学習能力がある人(知識・技能)(思考力・判断力・表現力)
(3)作業療法に必要な知識や技術の獲得に主体的であり努力を惜しまない人(主体性・多様性・協働性)
(4)対象者や関係者の意見や気持ちを受け止め、共感し理解した上で対応できる能力を備えた人(主体性・多様性・協働性)

問い合わせ先

【住所・電話番号】

事務局(天満橋キャンパス)【フリーダイヤル】0120-581-834

【URL】

https://ohsu.ac.jp/

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ