医学

医学

この学問についてチェックしたいポイント

関連する情報を調べる

大学検索

専門学校検索

※学校ページからパンフレットや願書の取り寄せが可能です。

オープン
キャンパス
検索

この学問を学んでいる先生のインタビュー

医学 学問の内容

“生命”を治療や予防の観点から追究する

医学は、人間の身体についての研究を基礎にして、病気の治療や予防に関する研究を進める学問です。医師は通常外科、内科といった専門分野を持ちますが、外科医だから内科の知識は不要ということはなく、いざというときにはどんな病人に対しても適切な処置ができるよう、大学では医学に関する全科目を6年間かけて学びます。
学問内容は大きく3分野に分かれます。「基礎医学」では、生理学、病理学、ウイルス学、免疫学などの基礎的な理論を学びます。「臨床医学」では、内科系で内科学、小児科学、精神神経医学などを、外科系では整形外科学、脳神経外科学、産婦人科学、眼科学などを学びます。「社会医学」では法律との関係を研究する法医学、予防医学などを学びます。大学で学ぶこれらの知識や技術に加え、医師には、人命に対する敬いの気持ちと社会に貢献する使命感は欠かせません。
現在、科学技術の進歩によって医学の技術も飛躍的に向上しました。しかしそのことが医学における専門分化を進め、生命をトータルでとらえる視点に欠けているのではないか、という指摘もあります。医学界では今、“生命”をもう一度総合的に見つめ直そうとしています。

医学 大学選びのアドバイス

医学が学べる学科は、ほぼ全国に分布している。また、大学院もほとんどの大学で博士課程まで設置されている。
医学部を選ぶ際には、どんな医者になりたいのか、どんな患者の役に立ちたいのかなどを漠然とでも考えておきたい。
研究医志向の強い大学、臨床医志向の強い大学、がん研究に強い大学など、研究の盛んな分野に違いがあるからだ。
なお、私立大の医学部の学費は国公立大と比べて非常に高額であることも頭に入れておこう。

医学 時間割例&カリキュラム

5年からの臨床実習が医師の出発点

医学科は6年間教育で、専門科目はすべて必修です。1・2年次では、数学、生物学、化学、物理学などの自然科学に関する科目を履修します。3・4年次には、解剖学、生理学などの基礎医学に関する科目と、内科学、外科学などの臨床医学に関する科目を履修します。また、4年次後半からは、研修医として臨床医学の研究を進めます。
5・6年次になると、臨床実習が大半の時間を占めることになります。病院ですべての科を回り、実際に患者を担当して、病状の経過を観察したり、助手として治療方針などを考えたりもします。
また、どの大学でも解剖が大変重視されており、書物で得た知識を検証します。

先輩の時間割例

Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 病理学総論 微生物学 感染防御学 病理学総論 薬理学第2
2 薬理学第1 腫瘍医学 衛生学 法医学
3 腫瘍医学 微生物学 感染防御学
4 公衆衛生学 公衆衛生学

医学 卒業後の進路

ほとんどの人が、医師国家試験を受験して各科の臨床医をめざす。医師の数は増加傾向だが、産婦人科や小児科などの医師不足や、地域によって医師や病院の数に偏りがあることが問題となっている。今後は、高齢社会の本格化で高齢者専門医が望まれるなど、専門化や医療と福祉の一体化がさらに進むと予想され、意欲のある優秀な人材には十分に門戸が開かれている。
ほかにも、大学や研究所で基礎医学研究に取り組む人もいる。

医学が学べる大学を検索

大学検索

専門学校検索

※学校ページからパンフレットや願書の取り寄せが可能です。

オープンキャンパス情報を調べる

この学問が学べる学部・研究室をチェック!

医学に近い学問

みんなが興味を持っている
学問は?

他の学問もチェックしてみよう!