薬学

薬学

この学問についてチェックしたいポイント

関連する情報を調べる

大学検索

専門学校検索

※学校ページからパンフレットや願書の取り寄せが可能です。

オープン
キャンパス
検索

この学問を学んでいる先生のインタビュー

薬学 学問の内容

医学などと協同し、薬の可能性を追究する

薬学は、薬剤師の養成と、研究者の養成という二つの面を持った学問です。薬剤師の免許を取得するためには、6年制の養成課程で学ぶ必要があります。
研究分野は主に、新薬の開発や効率的な生産方法を研究する製薬学系、薬の病気に対する作用を明らかにし、薬の効果的で副作用のない使用法を研究する医療薬学系、医薬品や食品添加物の特性を調べ、人体への影響を明らかにする衛生薬学系、微生物などの生物をワクチンなどに利用するための研究を行う生物薬学系の4系統に分けられます。
他学問と連携した研究も進められており、医学はもちろん、バイオテクノロジーを駆使して植物から成分を抽出し、新薬の開発に生かす研究や、CG(コンピュータグラフィックス)を活用して薬の分子の構造を解明しながら薬の性質などを調べるといった研究が行われています。
がんや心臓疾患などによる死亡率は依然として高く、新しい病気も次々と発生しています。これらに対する治療薬の開発や副作用、製造法などの研究が、薬学に課された大きな課題です。また病院で診察を受けたあと、病院外の薬局で薬を受け取る「医薬分業」が主流になっている現在、医薬品の安全で効果的な使用に対して薬剤師の果たす役割はますます重要になっています。

薬学 大学選びのアドバイス

薬学は、薬学部に置かれた学科で学んでいくのが一般的だ。薬学関連の学科を設置している大学は、全国にある。
学科として最も多いのが薬学科で、そのほか、薬科学科や創薬科学科、医療薬学科なども比較的めだつ。
また、大学によって、例えば漢方などの生薬関係に強いといった個性を打ち出している。事前に大学案内などでチェックしておくとよい。
薬剤師国家試験へのサポート体制も重要なチェックポイント。カリキュラムにどう組み込まれているかも確認しておきたい。

薬学 時間割例&カリキュラム

調剤や製剤も実習で身につける

薬学は基礎薬学と応用薬学に分けられます。基礎薬学には、有機化学、薬化学、無機化学、分析化学、物理化学、放射化学、高分子化学などの講義と実験・実習があります。応用薬学は、製薬学系、医療薬学系、衛生薬学系、生物薬学系の4領域にわたって、講義と実験・実習があります。
薬学研究において実験・実習は欠かせないものです。例えば薬局や病院の薬剤部などでの調剤や、製薬会社での製剤の基礎技術を学びます。実際に塗り薬やシロップをつくったり、患者を相手に服薬指導を行う実習もあります。

先輩の時間割例

Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 医薬品化学 薬用天然物化学 薬事衛生法規 薬理学I 製剤学
2 放射線基礎学 合成化学 物理化学III 薬剤学I 薬理学演習
3 実習 実習 実習 実習 薬学英語
4 臨床医学各論I
5 臨床医学各論II

薬学 卒業後の進路

大学で6年間薬学について学ぶと、薬剤師国家試験の受験資格が得られる。薬剤師の免許取得後、病院や薬局で調剤業務に就くケースと、厚生労働省などの官公庁や大学、衛生試験所、製薬・化学・食品メーカーなどへ研究者として就職するケースの2つに大きく分かれる。
その一方で、大学院への進学者も、年々増加の傾向にある。

薬学が学べる大学を検索

大学検索

専門学校検索

※学校ページからパンフレットや願書の取り寄せが可能です。

オープンキャンパス情報を調べる

この学問が学べる学部・研究室をチェック!

薬学に近い学問

みんなが興味を持っている
学問は?

他の学問もチェックしてみよう!