農業工学

農業工学

この学問についてチェックしたいポイント

関連する情報を調べる

大学検索

専門学校検索

※学校ページからパンフレットや願書の取り寄せが可能です。

オープン
キャンパス
検索

この学問を学んでいる先生のインタビュー

農業工学 学問の内容

農業をシステム・設備面からサポートする

農業工学は、工学的手法による農業の生産技術・生産環境の改良の研究や、機械化による農業経営の研究をする学問です。生態系のバランスを崩さないよう、人間生活も含めた地域の自然環境の保全を考えていくことで、農業資源の有効な生産・利用方法を研究していきます。
研究分野は、農業土木系と農業機械系に分けられます。農業土木系では、農地の整備や保全、かんがいや排水のための設備、水質保全などについて研究していきます。このような基盤となるものの整備に加えて、地下水など地域資源の開発や保全、農村における生活環境の整備などにも携わるため、“地域工学”として機能し始めています。
農業機械系の分野では、施設栽培や植物工場などでの安全で効率的な生産システムの開発を行っています。先端技術を導入し、正確で安全かつ快適な機械の開発や、生産をコントロールする技術が求められています。
いずれの分野でも、環境保全の問題と地域資源の有用な開発・管理が重視されます。農業工学は目的の1つに地域開発を含んでおり、地域の自然と人間との関係や、快適な生活環境を見つめていくことが常に要求されるのです。

農業工学 大学選びのアドバイス

農業工学は、農学部におかれた学科で学ぶのが一般的。大半が国立大学に設置されている。農業環境について研究するため、学科名に環境とある学科にも注目して、農業工学という名称にこだわらず、講義内容まで調べるようにしたい。
また、大学ごとにさまざまな特色のある研究をしている。興味の持てる講座があるかどうか大学案内などで調べてみよう。同じ農業工学という名前でも、大学によってまったく違う研究をしていることもあるので注意が必要だ。
実習や実験も頻繁に行われるので、設備が充実しているかどうかもチェックしておこう。

農業工学 時間割例&カリキュラム

農業の技術的側面を学ぶ

農業工学は、大きく農業土木系と農業機械系に分かれます。農業土木系では、水利学、土壌物理学、流水システム学、地域開発学、農村計画学などの科目を履修するのが一般的です。農業機械系では農産機械学、農業施設学、ロボット工学などの科目を履修していきます。いずれの系統でも、講義とともにコンピュータを含めた実験・実習が重視されます。
講義内容も、例えば測量器を使い実際に測量をしたり、トラクターやコンバインに乗り農作業をしたり、企業や農家で実地体験をしたりと、具体的なものが多くなっています。

先輩の時間割例

Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 農業施設工学 地域環境工学
2 水分統計学
3 農地造成学 汽水域の科学 かんがい排水学 地域計画学
4 土質理工学実験 コンクリート工学 土木材料学実験 水理学実験

農業工学 卒業後の進路

農業機械系では、農業機械を生産する機械メーカーへの就職が中心。コンピュータ会社など情報産業へも進出している。農業土木系では、農林水産業に関連する省庁の公務員をはじめ、建築や設計コンサルタント、研究所、建設施行会社などに就職する人が多い。各分野とも、最近では海外技術援助の場で活躍する卒業生が増えている。

農業工学が学べる大学を検索

大学検索

専門学校検索

※学校ページからパンフレットや願書の取り寄せが可能です。

オープンキャンパス情報を調べる

この学問が学べる学部・研究室をチェック!

農業工学に近い学問

みんなが興味を持っている
学問は?

他の学問もチェックしてみよう!