設置区分とは

設置区分とは、学校を設置した法人や団体などの設置者によって、学校のタイプやカテゴリを区分するキーのことです。

「マナビジョンの進研模試」では、それぞれ下記のように区分しています。

「国公立大」

文部科学省が学校教育法の規定に基づき定めた大学設置に必要な最低の基準(大学設置基準)に沿って設立された大学のうち、国立大学法人、都道府県の地方公共団体、公立大学法人が設置者となる大学です。

「私立大」

文部科学省が学校教育法の規定に基づき定めた大学設置に必要な最低の基準(大学設置基準)に沿って設立された大学のうち、国公立大以外の修業年限(学位を修了するまでに最低限在学する年数)4年以上の大学です。学校設置会社(株式会社)や学校設置非営利法人(特定非営利活動法人)により設立された大学も含みます。

「短大」

文部科学省が学校教育法の規定に基づき定めた大学設置に必要な最低の基準(大学設置基準)に沿って設立された大学のうち、修業年限(学位を修了するまでに最低限在学する年数)2年または3年とする大学です。

「専門学校・その他」

上記の「国公立大」、「私立大」、「短大」以外の「専門学校」、「大学校」、「短期大学校」などです。

「大学校」、「短期大学校」とは、学校教育法で規定される「大学」とは異なる教育訓練施設などです。「大学校」、「短期大学校」を規定する法令はありません。このため、様々な組織が様々な目的を持って学校を運営しています。また、「大学校」であっても修業年限が2年のものもあります。