 |
 |
 |
 |
 |
 |
予習への取り組み方 |
 |
|
 |
得意グループでは苦手グループに比べ、本文の意味をきちんと言えるまで予習をしている人の割合が高いのに対し、苦手グループでは予習をしていない人が目立つ。 |
 |
「得意グループ」のデータは、2013年度スタディーサポート1年生第2回で学習到達ゾーンS1~S3の生徒、「苦手グループ」のデータは学習到達ゾーンD1~D3の生徒の平均回答率(αβ合算)です。
※学習到達ゾーンは、学習到達度をS1~D3までの15段階の学習レベルで表したものです。 |
|
  |
授業で何を確認するのか? それを探し出すのが予習だ。
予習なしで、ハイスピード、ハイレベルの授業についていくのはほぼ絶望的。授業を理解する気がないと言われても仕方がない。では、何をすればいいのか? 詳しい内容は左の「掟」を見てほしいが、「授業ではどこにポイントを置いて話を聞けばいいのか」、そのポイントを探し出すのが予習の目的であることを忘れないこと。
ノートの活用も重要だ。まず、予習時に自分が理解した内容、理解できなかったところをノートにしっかり書き出し、授業によって「間違えて理解していた点」や「理解するためのポイント」を赤で補足していく。それらが一目で見渡せることによって、テスト前の復習などで重点を置くべきポイントが明確になる。 |
 |
 |
高校での英語の予習は、ここまでやるべし!
高校の授業についていくためには、予習時に最低限ここまで準備しておくことが必要だ。自分がすでにできていることと、「これからやる!」と決めたことをチェックし、高校生の予習の仕方を身につけよう。
 |
教科書の本文を一気に読み、おおまかに本文全体で筆者は何が言いたいのかを読み取る。 |
 |
わからない単語があってもできるだけ文脈から推測する。 |
|
 |
次に細部を読み取る。わからない単語に印をつける。 |
 |
わからない単語を辞書で確認し、ノートに書き込んでおく。 |
|
 |
本文の意味を考え、ノートにまとめていく。 |
 |
疑問点は授業で確認できるように、きちんと印などをつけておく。 |
|
 |
文の流れを改めて確認しながら、本文を2回は音読する。 |
 |
読めない語については、もう一度辞書で発音・アクセントを確認する。 |
|
|
|