 |
板書されない重要ポイントを聞き逃さない。コレが成績アップのコツだ! |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
授業への取り組み |
 |
大切なことはノートや教科書に書き込む >> |
 |
 |
       |
56.2% |
 |
 |
    |
32.8% |
 |
|
|
|
 |
先生の話の重要ポイントまでメモする人の割合が、得意ゾーンと苦手ゾーンでは20%以上の差がある! |
 |
「得意グループ」のデータは、2013年度スタディーサポート1年生第2回で学習到達ゾーンS1~S3の生徒、「苦手グループ」のデータは学習到達ゾーンD1~D3の生徒の平均回答率(αβ合算)です。
※学習到達ゾーンは、学習到達度をS1~D3までの15段階の学力レベルで表したものです。 |
|
  |
右のデータからわかるように、得意ゾーンの半数以上の人が、板書以外の重要ポイントをノートに書き込むようにしている。苦手ゾーンでは、この学習スタイルを身につけることができていない。高1中盤のこの時期に授業を聞くよりも板書写しだけに集中している人は、成績アップは望めない。
つまり高校の授業では、板書の内容に加えて先生が説明する大事なポイントもしっかり聞いていないと、たちまち授業についていけなくなってしまうということだ。そうならないためにも、授業では集中して先生の話に耳を傾けよう。それが成績アップへの近道だ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
休み時間を予習時間に!
部活動が忙しくて、家での予習は英語、数学に時間を取られ、現代文にまでなかなか手が回らなかったので、授業前の休み時間を予習の時間にあてていた。文章を一通り読んで、わからない箇所や気になった箇所に線を引いておく。こうしておくと、授業で聞くべきポイントがわかり、授業への集中力を高めることができた。
|
|
勉強と部活動の両立は睡眠不足の解消から!
僕が所属していたラグビー部は強豪で鳴らしていたので、練習もかなりキツく毎日が睡眠不足気味だった。でも授業だけはしっかり聞いておきたいから、なるべく家でたっぷり眠るようにしていた。それでも眠たい日には、休み時間に5分ほど寝る! だいたいこれでバッチリ目が覚めるけど、あとは水を飲むのも眠気覚ましに効果があったな。
|
|
|
 |
|
|