 |
板書を写すだけじゃなく、もっと工夫を加えると「使える」ノートになる。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ノートの取り方はこんなに違う! |
|
 |
苦手ゾーンの人のなかでは、板書を写すのに手いっぱいという人の数は、ほぼ半数にものぼる! |
 |
「得意グループ」のデータは、2013年度スタディーサポート1年生第2回で学習到達ゾーンS1~S3の生徒、「苦手グループ」のデータは学習到達ゾーンD1~D3の生徒の平均回答率(αβ合算)です。
※学習到達ゾーンは、学習到達度をS1~D3までの15段階の学力レベルで表したものです。 |
|
  |
ノートは後で見て授業の重要ポイントを思い出すために取るもの。だったら、わかりやすいノート作りを心がけるべきなのは言うまでもない。何も考えずに板書をそのまま写しただけのノートじゃ、テスト前に見直したときに「何が書いてあるのかわからない!」なんてことになりかねないぞ! データからも、板書写しだけをしていては成績が下がってしまう危険性が高いことは明らかだ。もしきみに思い当たるフシがあるのなら、一刻も早くノートの取り方を見直すべき。正しいノートの取り方ができていないとどんなに一生懸命見直しても必要な力が身につかないぞ。まずは、ここに紹介するノート作りの掟(おきて)を参考にしよう。 |
 |
 |
現代文
 |
予習時に意味がわからなかった語句を書き出し、調べておこう。 |
|
 |
板書されない先生の説明も、必ず書きとめておこう。 |
|
 |
復習時、定期テスト前の見直し時に気づいたことを書き込むコーナーを設けてこう。 |
|
古典
 |
最低限、予習時に本文を写しておこう。その際原文は行間を空けて書き、そのスペースに品詞分解、書き下し文などを加えていこう。 |
|
 |
最低限語句の意味を調べ、できる範囲で現代語訳もやっておこう。 |
|
 |
訳の訂正、授業のポイントを赤で書き込み、後で見直しができるようにしておこう。 |
|
|
|