 |
 |
 |  |  |
 |
授業がある日の自宅学習時間 |
 |
|
 |
得意グループでは半数以上が平日に1時間以上の自宅学習時間を確保している。 |
 |
「得意グループ」のデータは、2013年度スタディーサポート2年生第1回で学習到達ゾーンS1~S3の生徒、「苦手グループ」のデータは学習到達ゾーンD1~D3の生徒の平均回答率(αβ合算)です。
※学習到達ゾーンは、学習到達度をS1~D3までの15段階の学力レベルで表したものです。 |
|   |
最低1時間は学習時間を確保。忙しいからこそ集中して学習に取り組もう。
高2に入ると、クラブ活動や学校行事などでますます忙しくなってくる。そこで本格的な高2の学習に入る前にぜひ押さえておいてほしいのは、予習を必ず行って授業に臨み、わからなかったことは授業で確認、そして復習で定着するという流れを作ることだ。あれこれ手を出したい時期だが、まずはこの流れを作ることこそが学力UPの一番の近道になる。そのためには、最低1時間は英語の自宅での学習時間を確保したい。これは高2生のギリギリの最低ラインだ。
毎日1時間がムリなら、時間を貯金しておく!
本当ならなんとか毎日1時間確保してほしいところだが、どうしても時間がないという人もいるかもしれない。例えば、比較的余裕のある土・日に1週間ぶんの復習をまとめてやっておけば、平日は宿題と復習だけサッとやればいいよね。
|  |
 |
 |
 |  |  |
休み時間を有効に使い、自宅では予・復習に専念
平日は勉強時間がなかなか取れなかったのですが、予習をやらなければ授業についていけないと感じていたので、できるだけ時間を有効に使うよう心がけました。
学校では宿題が毎日出ていたので、休み時間や部活前の時間で取り組み、疑問点があれば先生に確認して帰るようにしました。そうすることによって帰宅後復習や予習に専念することができ、授業内容も確実に理解できるようになりました。
| | |  |
| |