 |
 |
 |  |  |
 |
予習への取り組み方 |
 |
|
 |
得意グループでは苦手グループに比べ、本文の意味をきちんと言えるまで予習をしている人の割合が高い。 |  |
「得意グループ」のデータは、2013年度スタディーサポート2年生第1回で学習到達ゾーンS1~S3の生徒、「苦手グループ」のデータは学習到達ゾーンD1~D3の生徒の平均回答率(αβ合算)です。
※学習到達ゾーンは、学習到達度をS1~D3までの15段階の学力レベルで表したものです。 |
|   |
授業の事前準備のためにも、予習は必要不可欠だ。
次の授業で進みそうな範囲を前もって予習しておき、わからない語句や新出文法など解決すべきポイントをノートに書き出す。英語の授業を理解するためには、この「事前準備=予習ノート作り」が必要不可欠だ。
また、予習時に教科書の本文を理解することは、初めて見る英文を読むという意味で、模試で出題される英文を読むことと同じ行為。つまり、日々の予習は絶好の模試対策だということも覚えておこう。 |  |
 |
英語の予習、きみはどこまでできてる?
下に、英語の予習法をステップごとに示してみた。自分の予習法は現在どこまでできているかチェックしてみよう。抜けているところはさっそく自分の予習にとりいれよう。
 | 本文をノートに書き写すorコピーを貼る |
|
 | 本文に一通り目を通し、大意を把握する |
 | 段落ごとに要点をまとめておく |
|
 | 新出単語やわからない単語の意味を前後の文脈から類推してみる |
 | 類推した単語の意味、発音・アクセントを辞書で確認 |
 | 辞書で調べた語の例文や関連語をノートに整理する |
|
 | 本文を自分なりに訳してみる |
 | 特に難しい文は、主語と述語動詞に注目し、文型を考える |
 | 訳せなかったり、自信のないところに印をつける |
|
 | 本文を2回音読する |
| | |