みんなのQ&A
学部・学科・研究に関するQ&A
海外に留学したいと考えていますが、大学は応援してくれるでしょうか。
本学では、外国語科目の充実が重要な柱となっています。専門教育とは別に、定められた科目の必要単位数を満たすと「英語特修プログラム」修了の認定が受けられますし、各専門領域においても外国語が導入されています。人間発達文化学類では、実践実習科目のなかに「海外特別演習」などを正規の授業として設置しています。本学の海外協定大学は、米・ウィンスコンシン州立大学、英ビクトリア大学、中国・北京師範大学など21校あり、さまざまなレベルで交流を進めていきます。
閉じる
他大学の教育学部と、福島大学人間発達文化学類の大きな違いは何ですか。
他大学の教育学部は、基本的に学校教員をめざす学生のみが学び、選択した課程の教員免許状を取得することが義務づけられています。人間発達文化学類では、学校教員の養成も教員養成系大学と同様に行い、教員免許状も取得することができますが、教員免許状の取得は学生の意志によるものとし、義務づけられていません。そして教員にならないで各学問領域の専門的内容を勉強したいという学生も広く受け入れます。広く一般社会で指導的役割を果たす広義の指導者を「人間発達支援者」と呼んでおり、こうした幅広い人材育成を行うのが人間発達文化学類です。一般に教育学部は「ミニ総合大学」と呼ばれるほど多領域の教員が集まっています。このメリットを生かして、さまざまな分野で活躍する、広い意味での教育者を養成するのが「人間発達文化学類」です。
閉じる
福島大学共生システム理工学類は理工学部とどこが違うのですか?
これまでは、理学部、工学部、理工学部などの名称が一般的でしたが、本学では、新しい学問分野として、文理融合の観点から「人-産業-環境の共生」という分野横断的な3つの切り口から教育・研究を展開しています。
閉じる
就職・資格・進学に関するQ&A
教員をめざしていますが、どの学類・専攻が合っていますか?
取得を希望する教員免許によって異なります。幼稚園・小学校・特別支援学校であれば人間発達文化学類の人間発達専攻、中学校・高校の国語・社会・数学・家庭・英語の教員免許であれば文化探究専攻となります。また、中学校・高校の音楽・美術・保健体育の教員免許はスポーツ・芸術創造専攻が適切です。中学校・高校の理科・工業などであれば共生システム理工学類となります。各学類の取得可能資格については、本学ホームページや大学案内にてご確認ください。
閉じる
就職活動に対するサポートにはどのようなものがありますか?
キャリア相談員による就職・進路相談のほか、本学主催で行われる合同企業説明会の実施、東京や仙台で開催される就職イベントなどに参加する学生のための無料送迎バスの運行や遠方での企業説明会や採用試験受験のための交通費の一部補助、保護者の皆様を対象とした「保護者のための就職セミナー」の実施などのサポートを行っています。
閉じる
入試に関するQ&A
過去の試験問題は配布していますか?
【一般入試】本学入試課窓口で閲覧いただくか、市販されている問題集をご利用ください。郵送やホームページへの掲載は行っていません。【一般入試以外】配布は行っていませんが、過去3年分の過去問題については、準備ができ次第、本学ホームページ「過去問題についてのページ」に掲載します。一部著作権の関係で掲載できない問題については、入試課窓口で閲覧することができます。
閉じる
共生システム理工学類AO入試に提出するポスターの制作では、どのようなことに留意すればよいでしょうか?
作成の方法については、募集要項の「ポスター作製上のアドバイス」などを参考にしてください。
閉じる
共生システム理工学類AO入試における提出するポスターに関して、過去実際に提出されたポスターを見ることはできますか?
オープンキャンパス時に開催するAO入試説明会では、高い評価を得たポスターを展示します。また、2014年度分より、入試課窓口で閲覧することができます。
閉じる
そのほかのQ&A
オープンキャンパスに参加したいのですが、いつありますか?また、参加申し込みをする必要がありますか?
例年8月上旬に開催しています。参加申し込みをする必要はありませんし、自分の興味があるイベントにだけ参加することもできます。
日程などの詳細が決まりましたら、本学ホームページにてお知らせします。
閉じる
オープンキャンパスに参加できなかったのですが、見学はできますか?
基本的に構内への立ち入りは自由です。また、一般に開放している図書館、大学生協などを利用することができます。ただし、講義棟の中に入ったり、授業を見学することはできません。
例年10月下旬~11月上旬に大学祭を行っており、その際に見学していただくことも可能です。
閉じる
学生寮はありますか?また、入寮するにはどのような手続きが必要ですか?
如月寮(男子200名収容)・信夫寮(男子150名収容)・葵寮(女子150名収容)の3棟が大学構内(キャンパス内)にあります。入寮するには、合格発表後に大学から送付する「入学手続の手引き」に従って手続きを行っていただきます。
閉じる
下宿やアパートの紹介はしてくれますか?
大学としては下宿・アパートの紹介(仲介)は行っていませんが、福島大学消費生活協同組合(生協)では不動産業者の案内業務も行っています。
閉じる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!