みんなのQ&A
学生生活に関するQ&A
キャンパス見学したいのですが。
キャンパス見学に最適なオープンキャンパスを7~9月まで複数回開催します。是非ご参加ください。オープンキャンパス以外でも見学は受け入れていますので、個人での見学を希望される場合は事前に担当窓口まで電話でご連絡ください。
閉じる
一人暮らしを考えていますが、下宿やアパートのことを相談できる場所はありますか?
本学には前橋地区に養心寮、桐生地区に啓真寮の2寮があり、それぞれ学生支援係で相談を受け付けています。また大学周辺のアパートについては、大学生協がアパート情報誌を発行し、物件や一人暮らしの心得を紹介しています。
閉じる
キャンパスの近くにコンビニやスーパーなどの商業施設はありますか?
キャンパス内には購買や食堂があります。また、周辺にはコンビニ、スーパー、銀行、郵便局など、商業施設や生活に必要な施設が揃っています。どのキャンパスも、充実した環境で大学生活を送ることができます。
閉じる
アルバイトはできますか?
アルバイトは、学生生活の経済面を一部充足する手段として、または社会経験のため、学業に支障のない範囲で個人の自主性に任せています。大学生協で一般(事務・サービス・販売など)や塾講師及び家庭教師の求人情報を得ることができます。
閉じる
就職状況のことなど、調べたいのですが。
みなさんの就職活動を支援するため、荒牧キャンパスに「キャリアサポート室」を設置しています。ここでは、求人票の閲覧、パソコンによる就職情報検索、就職関連資料や公務員試験関連資料の閲覧ができます。専門家による就職相談も行っています。
閉じる
自家用車での通学は可能ですか?
可能です。自動車・バイクの通学は許可制になっていますので、毎年担当窓口で「駐車場使用許可願」を提出し、駐車票の交付を受けてください。昭和キャンパスについては駐車場が狭いため、2年生から自家用車での通学が可能になります。
閉じる
学生生活のことで悩んだり、迷ったりしたときに相談できる人はいますか?
本学では、学生センターと理工学部事務室に「学生相談窓口」を設け、学生の悩みや不安に応じています。困っていること、悩んでいること、身体の調子が悪いことなど、何でも構いませんので、いつでも気軽に相談してください。
閉じる
留学生と交流したいのですが。
本学では、日本人学生と留学生が交流するサークル「BEYOND(ビヨンド)」があり、定期的に交流会や行事を共同で企画し活動を行っています。その他、留学生チューター制度があり、日本人学生が留学生の学業の支援(例えば、研究レポートの添削、研究科発表資料作成の補助)を学内で行っており、留学生との交流を通じて異文化を理解する機会が得られます。
閉じる
授業料免除制度や奨学金制度などはありますか?
学生一人ひとりの大学生活が有意義でかけがえのないものになるように、本学では様々な支援体制を整えています。入学料・授業料免除制度はもちろん、日本学生支援機構をはじめとした各種奨学金制度もありますので、お気軽にご相談ください。
閉じる
パソコンは買わないといけませんか?
大学でパソコンを指定して購入させることはありません。図書館や各学部に学生が使えるパソコンは設置されていますが、使用可能な時間帯など制限もあるため、授業のレポート作成やインターネットでの情報収集など、自分のパソコンがあると便利です。
閉じる