ちば

千葉大学

国立大学 千葉県

千葉大学/先輩の志望理由

看護師としての実践を積み、地域包括ケアについて学びたい

看護学部 看護学科 学年:4年(2022年11月時点) 佐々木康乃さん 受験方法:一般入試 出身高校:千葉県・成田高校

私は地域包括ケアを研究したいと思い、千葉大学看護学部看護学科を志望します。

私は体が弱く、病院に行くことが多かったのですが、治療中に看護師さんと話していると心が安らぐことが不思議でした。その経験から看護師の、患者の心へのケアについて、知りたいと思いました。

小学校6年生の時に母が入院し、病院に行くと、看護師さんが「お母さんがおうちにいないと大変ね」と、私たちの生活にまで気を使ってくれました。人を看護することは、患者さんの生活や仕事のことまで考えることだと気づきました。医療は、個人だけでなく、地域のために欠かせないものです。大好きな祖母のためにも、地域包括ケアや老年看護について深く研究し、地域に貢献したいと思っています。

貴学の大学パンフを見て、「ナース・サイエンティスト」ということばに引かれ、看護学を研究することに興味を覚えました。看護学部に進む=看護師になるという短絡的なイメージを覆してくれたのです。卒業生には病院だけでなく、看護を生かした職業や研究職、起業するなど、いろいろな働き方があり、活動の幅を広く考えられたのが新鮮でした。
ほかにも、保健師の国家試験受験資格が全員取得できること、助産師の国家試験受験資格も取得可能であることも魅力でした。

卒業後は、看護師になって基礎的な実践経験を積んでから、地域包括支援センターなどで高齢者への看護について学びたいと思っています。

もっと知りたい大学の魅力

看護学部内での佐々木さんの演習の様子。実習では講義や演習で学修した知識や技術をベースにして患者さんに看護を展開する。

実習先である附属病院の施設や機能の充実が魅力

主な実習先は、医学部附属病院です。医療設備が整っていること、拠点病院として国からの指定も多く地域の病院の柱となる機能があることが魅力です。

チーム医療の環境を1年生から体験できる

医学部と薬学部との合同の授業が1年生からあり、将来働く病院で行われるチーム医療について学部生のうちから学修できる環境があります。その授業では、1人の患者のケアを医学部と薬学部の学生とチームを組んで考えることを通じて、お互いの専門性と、チームとしての連携について理解を深めます。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

同じ学問系統の志望理由を読む

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ