先輩の志望理由
プロフィール
新薬という新しい価値を生み出すことで人々を救いたい

萩原伸哉
薬学部 薬学科 5年(2020年11月時点)
受験方法:一般入試
出身高校:千葉県・日本大学習志野高校
進学した大学・学部・学科
私は、人の命を救う創薬研究(薬を生み出す研究)を究めたいという思いから、千葉大学薬学部を志望しました。
閉じる
きっかけ
母が薬剤師で、栄養面のサポートや体調が悪いときのケアをしてくれて、そんな母を尊敬するようになりました。母のように薬を通して人々を救いたいと考えたのがきっかけです。
閉じる
社会との関わり
薬を作るのは製薬企業ですが、その下地となる技術やデータには薬学の研究が大きく寄与しています。薬学の研究が基となって最終的に医薬品となり、その医薬品によって病気とともに生きる人たちの生活の質を上げたいと考えています。
治すことのできなかった病気、例えば天然痘や結核、I型糖尿病の人々の命を救ってきたのは医薬品です。そんな医薬品の研究を行い、社会に貢献したいと思います。
閉じる
キラリと光る大学の魅力
千葉大学は研究施設も充実していて、最先端の研究が行われている生物系・物理系・科学系・臨床系といった、さまざまな分野の研究室があります。薬剤師の資格取得をめざしながら、希望する創薬研究を行えることが大きな魅力です。
また、医学部と看護学部が同じキャンパスにあるため、3学部合同の授業もありチーム医療の環境が整っていることにも引かれました。
閉じる
将来の展望
卒業後は未だ治療法のない病気の患者さんに一刻も早く新薬を届けられるように、製薬企業で新薬の開発に携わりたいです。
閉じる
海外からの留学生と共に学び、コミュニケーションスキルを学ぶ
研究室には、海外からの留学生も所属しています。研究というものは1人で進めていくだけではなく、複数人で役割分担しており、1つの研究が派生して他の方の研究と関わり合いながら進めていくものです。
留学生と連携し研究を進める中で、ディスカッションは英語で行うため、英語でのコミュニケーションスキルが磨かれるのも魅力です。
閉じる
薬学科か薬科学科のどちらも視野に入れられる仕組み
千葉大学は、6年制の薬学科と4年制の薬科学科があり、一般選抜(前期日程)の入学生は3年進級時に学科を選択できます。受験時にどちらかを決めなくてはならない大学が多い中、研究職も視野に入れて考えている人にとっては魅力的なシステムです。
閉じる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!