一般入試対策レポート
-
2019年度
-
東京大理科一類学部
EK 先輩のレポート
先輩プロフィール
得意科目
- 英語
- 国語
苦手科目
- 物理
- 倫理
部活動
かるた部
活動期間
学級委員会
英語の民間資格・検定
GTEC CBT 1346点、英検準1級、TOEFL iBT
英語検定以外の活動実績
the World Scholar's Cup 日本代表
閉じる
受験科目と結果
センター試験合計得点
8 5 1 点
2次試験の受験科目
- 英語
- 数学
- 国語
- 物理
- 化学
苦戦した科目の問題
2次でやらない数1のデータ範囲にどの程度時間をかけるべきか悩んだ。
閉じる
オススメの試験対策・後悔していること
「やっておいてよかった!!」対策
早期から過去問を見る事。
形式面において誘導などセンター特有のところが多くあり、2次でどんなにとれる科目でもセンターで満点が取れるわけではありません。そこで早くからセンター試験について知っておく事で、どのような勉強をするべきかある程度イメージでき、精神的な余裕が生まれます。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
得意科目も1年分はとくべきだった。
僕は数学が比較的得意であり、センターでも満点を目指していました。しかし、センター対策をほとんどやらなかったせいで、小さなミスをいくつかしてしまいました。形式や難易度に慣れておけば、このようなミスは防げたのではないかと思います。
役に立った教材・サービス
高1・高2チャレンジ
活用ポイント
東大入試では難問演習よりも確実な基礎力がものを言います。そこで、1年性の間から基本+αのレベルをじっくり習得していくことができる、高1・2チャレンジがとても良かったです。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
東大の場合学部別入試ではなく、2年生での学部選択までは「前期教養学部生」として幅広い教養を身につけられます。現時点で明確な目標の定まらない僕にとって、このことは東大を志望した最大の要因でした。それに加え3年生ごろからの後期課程では、日本トップクラスの授業が受けられます。東大を知れば知るほど「ここしかない!」という思いを強くしました。
よりよい志望理由書を書くには!
志望理由を固めるためにやることを挙げるとすれば、高校での課外活動でしょうか。正直なところ、学校の授業だけではどの学問に自分が興味を持っているのか分かりません。自分はできませんでしたが、余裕があるのなら理数系のオリンピック等に参加する経験をすると良かったのではないかと思っています。
閉じる