一般入試対策レポート
-
2020年度
-
東京学芸大教育学部初等教育教員養成学科
KY 先輩のレポート
先輩プロフィール
得意科目
- 日本史
- 政経
苦手科目
- 英語
- 数学
部活動
陸上競技部
物理研究同好会
歴史研究同好会
活動期間
日野市立児童館ボランティアリーダー
スポーツボランティア活動
中央委員会
英語の民間資格・検定
GTEC 541点、英検3級、観光英語検定3級
英語検定以外の活動実績
国内旅行業務取扱管理者、上級救命技能認定、自動体外式除細動器業務従事者、インターネット旅行情報士2級
閉じる
受験科目と結果
センター試験合計得点
6 1 3 点
2次試験の受験科目
- 面接
苦戦した科目の問題
地理の教科書に載っている場所で、実際に行った場所はどこか。またその場所を見てどのように感じたか。(面接)
閉じる
オススメの試験対策・後悔していること
「やっておいてよかった!!」対策
観光教育の本を読んでいたこと。
自分の興味のある研究分野が過去に聞かれていたことを大手予備校のホームページから知っていたことから、興味のある「観光教育」についての書籍を購入し、前期日程が終わってから読んでいました。当日、面接の9割が研究したいことについてだったので、とても役に立ちました。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
英単語や英文法(センター)
単語帳や文法書を完成させることができないまま、センター・私立の試験当日を迎えてしまい、英語が大きく足を引っ張ることになってしまいました。「最後はボキャブラリー」というのが私が教わっていた英語の先生の口癖でした。この言葉を後輩の皆さんに伝えたい、そう思います。
役に立った教材・サービス
エンカレッジ
その他
観光教育への招待
活用ポイント
前期では日本史1科目だったので、進研ゼミと各種参考書などで対策をしましたが、後期は面接1科目で自分的には観光教育を面接の主軸にしていこうと考えたため、書店で関連書籍を購入し読み込みました。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
将来、小学校教員として活躍したいと思うこと、同時に自分の好きな社会科を深めたいと思うこと、これらの条件をすべて満たすのが、東京学芸大学でした。また、2年次からは、観光教育に興味のある私は地理学分野に進み、観光学部ではなく、教育学部の視点から観光教育について研究していきたいと思いました。前期日程も日本史B選択で受験しましたが、不合格だったため、出願済みであった同大学同学部同選修を後期日程で受験しました。
よりよい志望理由書を書くには!
自分の書きたいことを箇条書きで、できるだけ多く出し、要る要らないと整理しました。
閉じる