一般入試対策レポート
-
2020年度
-
東京農工大農学部生物生産学科
IC 先輩のレポート
先輩プロフィール
得意科目
- 国語
- 生物
苦手科目
- 数学
- 化学
部活動
家庭科部
閉じる
受験科目と結果
センター試験合計得点
7 0 1 点
2次試験の受験科目
- 英語
- 数学
- 生物
- 化学
苦戦した科目の問題
数学の個別試験で出題されたベクトルの問題に苦戦した。考え方自体は難しくなかったが、計算が複雑でかなり時間を使ってしまい、なんとか出した答えも綺麗な数学にならず、間違っているのではないかととても心配になった。
閉じる
オススメの試験対策・後悔していること
「やっておいてよかった!!」対策
本番の時間割通りに過去問を解くこと。
できるだけ本番に近い状態を経験しておくことで、不安が和らいだ。また、休み時間が意外と長いということに気付き、当日は勉強道具を少し多めに持って行ったので、時間を有効に使うことができた。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
数学の基礎をもっと固めておけばよかった。
数学の基礎が固まっていない状態だったので、入試レベルの問題を解いても簡単なところでつまづいてしまい、解説を読んで理解出来れば良いと思っていたが、実際はほぼ身に付いていなかった。特に数3は苦労したので、夏頃までに復習するべきだったと思う。
役に立った教材・サービス
エンカレッジ
その他
Focus Gold
活用ポイント
エンカレッジを中心に勉強した。全て解こうとはせず、必要な部分を選んで解いた。数学だけは基礎が足りないと感じ、学校指定の問題集も活用した。センター直前には、センター実戦演習PACKを、当日の時間割通りに解いた。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
元々食の分野に関心があり、生物の受験勉強を通して植物にも興味が湧いたので、どちらも勉強できる農学部にした。家から通える大学がよかったので、東京農工大学を志望した。推薦入試を受けるか迷ったが、私は文章を書くのがとても苦手で、志望理由書に時間を割くよりは一般入試の勉強をした方が合格の可能性が高まると思い、一般入試のみで受験することにした。
よりよい志望理由書を書くには!
私は志望理由書が課されていなかったので書き方はよく分からないが、志望理由書があるなしに関わらず、なぜその大学に行きたいのかはっきりさせておくことは、非常に重要だと感じた。模試の判定が悪くて挫けそうな時も、志望大への思いが強かったので諦めずに頑張れたが、志望理由が曖昧だと頑張れなくなったと思う。
閉じる