大学レポート
-
2020年度
-
福井大国際地域学部
MS 先輩のレポート
わたしの思う「うちの大学」
「うちの大学」ココがオススメ!
色々な人と密接に関わることができる。
地方国公立大学にありがちなことなのですが、私の大学は特に規模が小さいので、教授や教員の方との距離が近く、学生に真摯に向き合ってくれます。また、コミュニティが簡潔につくりやすく、人間関係があまり複雑になりにくいです。
「うちの大学」ココが不満…
実践的な学びが少ない。
やはり留学生の割合、および英語で開講されている授業が、極端に少ない気がします。また、地域とは密接な関わりがあるものの、外国人観光客の割合が少ないです。
オススメの授業はコレ!
課題探求プロジェクト
この授業では、異文化交流に対する理解のため、タイのバンコクに2週間留学に行きます。そこでは、現地の学生とさまざまな交流をするのですが、そこで得られる学びというものはこのプロジェクトでしか経験できないことばかりだと思います。
もっとも充実している設備はココ!
就職・キャリアサポート
就職支援に関しては、福井大学はとても評判であり、共通科目としての授業もいくつか展開されています。キャリア支援かというものも設置されており、いつでも相談することができます。
閉じる
わたしの月間収支
収入
仕送り | 40000 |
---|---|
奨学金 | 0 |
アルバイト代 | 50000 |
その他金額 | 0 |
90000 |
支出
家賃 | 4700 |
---|---|
食費 | 20000 |
光熱費・交通費・通信費 | 3000 |
趣味・娯楽・交際費 | 20000 |
その他金額 | 0 |
47700 |
閉じる
課外活動
水泳部
私は3歳の頃から水泳をしており、高校では一度引退を決意したものの、大学に入ってコーチや顧問の先生のいない趣味としての水泳に興味を持ち、入部しました。
閉じる
住まい
- 寮
部屋自体はそんなに広くはないが清潔感があり、なんといっても下宿料が安いです。居住者は同大学生なので、寮生同士の交流も盛んで寂しくならないです。
閉じる
先輩からのメッセージ
規模の小さい分、さまざま人と交流することができ、そのなかで自分とは何かを考えられる大学です!就職支援も充実しており、安心してキャンパスライフを送ることができます。
閉じる