推薦入試対策レポート
-
2019年度
-
京都大医学部人間健康科学科
KA 先輩のレポート
入試形式
推薦入試で課されたこと
志望理由書
小論文
面接
閉じる
面接とわたしの対策
面接形式
個人
面接官の人数
3人
質問 1
質問
-
昨日の小論文はどうでしたか。
解答
-
量が多く、時間配分が大変でした。
質問 2
質問
-
なぜ京大看護でないとダメなのか。
解答
-
京大では、ビッグデータを使った授業がありほかの大学とは一味違った体験ができることや、特色入試合格者には看護の素養を深めるカリキュラムがあるからです。
「やっておいてよかった!!」対策
面接で伝えたいことの軸を作っておく。
志望理由など文章を丸暗記して言おうとする人が一定数いると思いますが、私はその方法よりも、話したいことのキーワードや軸を作り、そこから話を広げていく方法がいいと思います。その方が緊張してもある程度はその場で話せばいいだけなので、全く話せないことはありません。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
特にないです。元々、不合格前提で望んだ試験だったので特に後悔などはしてません。小論文は自信がなかったですが、面接が大得意だったので試験は落ち着いて取り組むことが出来ました。
役に立った教材・サービス
その他
活用ポイント
面接は元から大得意な分野だったので、試験四日前位から練習を始めた。なので、進研ゼミの教材は全く使っていないし、面接用の教材があることも知らなかった。先生との面接練習だけで十分だった。自分の中で、面接のやり方が確立していた。
閉じる
小論文対策
解答時間
120 分
出題内容
試験時間は180分。高齢化問題、機械などの自動化、教育論。大問ひとつにつき、小問が3個、200-500字要約問題あり。
解答内容
高齢化問題は英文の500字要約とグラフの読みとり。何を書いたか忘れたが、英文は高齢化問題に対する政府の政策関係だったと思う。自動化。自動車の自動化についての倫理観などの問題についてだった。英文もあったが、難しい単語ばかりでほとんど読まずに回答したので覚えていない。3問目に医療関係で自動化するとしたら、どんなアイデアがあるか、またその問題について考えを書いた。助産学系統の回答にしたと思われる。教育論。200字要約と本文を元にグラフの読み取りがあった。グラフはT型やπ型といったジェネラリスト、スペシャリストの形が示され、今後の医療の世界ではどの型が良いかという問いだった。
「やっておいてよかった!!」対策
100-200字要約
京大医学部人間健康科学科の特色入試では、要約の問題が多かった。英文を日本語で要約もあり、自分の意見を書くのが苦手な私にとって要約問題が得点源だった。要約問題は練習すれば必ず点が取れるようになるので普段の国語の授業などで要約の力をつけておく方が良い。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
具体例のストック。
小論文を書くのがとても苦手で、苦手な理由は具体例がなかなか出てこないことだった。普段から、色々な問題に対して具体例などを考えたり覚えたりしておくと、小論文を書くのがかなり楽になると思う。
役に立った教材・サービス
その他
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
1枚目は学科の志望理由。京大にしかないカリキュラムについて書いた。2枚目は高校で取り組んだこと。海外研修や課題研究、理数グランプリ、部活などのことを書いた。3枚目は大学でどのように学ぶか、大学を出てからどのようにその学びを生かすか。将来の夢は助産師なので、助産学分の勉強を頑張りたいこと、大学院に進学しても同じ研究テーマで研究を続けたいことを書いた。
よりよい志望理由書を書くには!
色々な経験がある方が圧倒的に書きやすいし、試験に有利だと思う。
閉じる
他の先輩レポートはこちら
総合人間学部
RT 先輩のレポート
工学部
RN 先輩のレポート
医学部
YY 先輩のレポート
薬学部
SC 先輩のレポート
農学部
NF 先輩のレポート
農学部
YO 先輩のレポート
農学部
NT 先輩のレポート
農学部
TY 先輩のレポート
文学部
IM 先輩のレポート
法学部
IN 先輩のレポート
経済学部
YS 先輩のレポート
教育学部
NK 先輩のレポート
理学部
SY 先輩のレポート
工学部
ZA 先輩のレポート
工学部
IK 先輩のレポート
工学部
ID 先輩のレポート
医学部
MS 先輩のレポート
薬学部
KK 先輩のレポート
農学部
KM 先輩のレポート
文学部
TY 先輩のレポート
教育学部
IE 先輩のレポート
工学部
KT 先輩のレポート
工学部
NY 先輩のレポート