おおさかきょういく

大阪教育大学

国立大学 大阪府

推薦入試対策レポート

2020年度

大阪教育大教育学部教育協働学科

DK 先輩のレポート

入試形式

推薦入試で課されたこと

志望理由書

面接

課題レポート

閉じる

面接とわたしの対策

面接形式

個人

面接官の人数

6人

質問 1

質問

課題レポートの内容に関する質問

解答

身近なグローバル化のレポートについて、私は街で道案内をした経験があります。その時に、身近にも外国人がいることに気づかされ、英語の重要性を確認しました。

質問 2

質問

好きな古典作品の名称と、どこが好きか。

解答

漢文の論語が好きです。なぜなら、論語に出てくる孔子の名言について、自分の人生観を見つめ直し、成長を感じられるからです。

「やっておいてよかった!!」対策

初めて会った人と、話せるようにしておくこと。学部への興味関心。

国公立の面接では、学部への興味関心ばかり聞かれるため、必ずくる質問がない。いかにその学部で学びそうな事への知識があるかで、合格できるかが決まってくると考えられるから。また、緊張してしまっては元も子もないから。

「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと

もっと前から、大学について調べておけば良かった。

高校3年生は部活と勉強だけで精一杯で、志望校を考え直したり、志望する学部への情報を入れている時間がないから、1、2年生の時から将来のことを考えておくべきだと考えたから。

役に立った教材・サービス

大学生の先輩体験談(WEB)

活用ポイント

自分の受験というものが迫ってくるなか、考えてなくて想像できない1、2年生、焦って考えられない3年生にとって、先輩体験談を読むことで、短い時間に想像でき、かつやる気も生まれたのでよく使ってました。

閉じる

小論文対策

解答時間

30 分

出題内容

身近なグローバル化について。

解答内容

私は、街で外国人と出合い道案内をした経験があります。そのとき話しかけられた言葉は英語だったので、できる限りの英語で道案内をし、そこで英語を勉強することの大切さを思い知りました。そのあとにも、外国人に道案内を頼まれることがあり、その都度その都度私は、グローバル化を確認していて、英語だけでなく、中国語や韓国語など、言語をさらに勉強しないと対応できない世の中になっていると感じ、できる限り語学の勉強に励もうと思っています。

「やっておいてよかった!!」対策

自分の意見をまとめる力をつけること。

普段の日常生活から自分の意見を持って、まとめて、話す力があると、小論文を自分のものにすることができると思います。まず、自分の意見がないとありきたりな文になってしまうので、それが最初の一歩だと思います。

「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと

もっと早くから始めとけば良かった。

小論文だからといって、あと回しにしていたため、結局、二次試験で使うと考えていた小論文は、二次試験を受けなくなったため使わず、その前の面接の日に、レポートを抜き打ちで書かされたから。

役に立った教材・サービス

超基礎小論文(小論文)

活用ポイント

超基礎小論文は、早めからコツコツ見ていたため、二次試験じゃなくて面接の日のレポートを書くタイミングでも、教材のテクニックなどを使えた部分があり、おそらく、他の人よりも一枚上手なレポートをかけたと思うから。

閉じる

志望理由書

志望理由書のあらまし

私は将来、サッカーの指導者として世界で活躍することを目標としています。そのために必要だと考えている、コミュニケーション能力や、積極性を、貴学部で学校生活を送ることで養っていこうと考えています。そのために、貴学部にいる留学生の方と積極的にコミュニケーションをとり、また、語学の勉強にも励みながら自ら留学も行い、部活動でサッカーをしながら、精一杯取り組みます。

よりよい志望理由書を書くには!

普段から、自分の将来を見据え、自分と向き合っていくこと。

閉じる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ