一般入試対策レポート
-
2019年度
-
高知大人文社会科学部人文社会科学科
TR 先輩のレポート
先輩プロフィール
得意科目
- 国語
- 日本史
苦手科目
- 英語
- 数学
部活動
書道部
英語検定以外の活動実績
書の甲子園入選
閉じる
受験科目と結果
2次試験の受験科目
- 英語
- 国語
苦戦した科目の問題
英語の表問題。
閉じる
オススメの試験対策・後悔していること
「やっておいてよかった!!」対策
音読
簡単にすぐ覚えることができ、定着しやすいから。音読だけでなく、書く、見る、聞くなど五感を使うとさらに良いと思う。また、短時間で行うことができ継続しやすいから。本質の理解をしていても効果的だし、していなくても理解するのに一役買ってくれるから。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
英単語の暗記。
文章をはやく理解することができるから。また、覚えてなくても読めるけれど、友人が覚えていたりすると焦ってしまうから。英単語の暗記は、英語の勉強をしたくなくても勉強に入りやすいので、必ずすることが大切だと思う。
役に立った教材・サービス
高1・高2チャレンジ
活用ポイント
関東の難関私大のコースを取っていたので、はやく文章を読んだりすることや、マーク対策、志望大学の傾向問題をゼミで対策した。また、自分の志望大学とは違う大学の問題も解くことができたので、志望大学の傾向が突然変わった時の対策もできたと思う。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
小さい時から歴史が好きで、特に日本の古代史を勉強したいと思った。分野がはっきりしていたので、幅広く学ぶことのできる学部より歴史に特化した学部に進学することにした。また、昔から歴史の学部に力を入れていること、研究史料をたくさん持っていること、図書館の充実、教授の専門分野、生徒と教授の関係、就職に有利かというようなことから比較して、全国に視野を広げて大学を決めた。
よりよい志望理由書を書くには!
自分が何をしたいかを大まかでも考えて決めておくこと。また、教授がどのようなことを行なっているのかを、インターネットで調べてみたり、教授の書籍を読んでみたり、高校の先生に聞いてみたりすると良いと思う。
閉じる