一般入試対策レポート
-
2019年度
-
九州大農学部生物資源環境学科
YA 先輩のレポート
先輩プロフィール
得意科目
- 数学
- 生物
苦手科目
- 国語
- 小論文
部活動
囲碁将棋部
英語検定以外の活動実績
囲碁で高校2年生の時に、全国大会に団体戦静岡県チームとして出場、静岡県で新人戦2位、あと3回くらい他の高校囲碁大会で3位
閉じる
受験科目と結果
センター試験合計得点
7 4 1 点
2次試験の受験科目
- 英語
- 数学
- 生物
- 化学
苦戦した科目の問題
センター試験は、特に国語が苦労した。まずマークシートになれるという事と、問題で問われていることを考えるという事に慣れるまで時間がかかった。個別試験では、特に数学が苦労した。公式や考え方の暗記だけじゃ太刀打ちできない問題ばかりで、また、答案を見てもらうという姿勢を忘れないようにすることとかも、難しかった。
閉じる
オススメの試験対策・後悔していること
「やっておいてよかった!!」対策
試験直前に見直すために、専用のまとめプリントを作った。
これらプリントを見直すことはある意味、自分だけのルーティーンのようなものになり、本番でも落ち着けるようになった。また、自分の間違えやひっかかっていたところなどを載せておいたので、それらを解けられるということが自分の自信になったりして、非常に良いやり方だったと思う。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
解法の暗記や、苦手の後回しなどはやめておくべきだった。
センター試験に関しては解法の暗記でいけるところがあるが、二次試験についても考えていくと、解法の暗記だけでは解けない問題だらけで、また、解法を暗記することに頼ってしまうと、関連する少し変化させてきた問題などに太刀打ちできないから。
役に立った教材・サービス
合格への100題
その他
システム英単語
活用ポイント
入試問題で使われる順などに英単語が書かれているため、効率よく英単語の暗記とその実践ができる。毎日20ページ読んでいた。私はこの活動を2年生の頃からやっていたため、入学試験終了時点で何十周とやったと思う。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
もともと医学部の受験を考えていたのだが、本番直前までの自分の成績とセンター試験を受けて、自分の浪人は不可能という状況を考慮して、医学の次に興味があった農学に自分の進む道を変えた。九州大学農学部は、1年生の段階で具体的なコースが決まっていないということや、入学試験の過去問の出来などから、私は九州大学を受験した。
よりよい志望理由書を書くには!
自分の行きたい大学について、深く知っておいたほうがいいと思う。理系であれば、研究内容や志望大学が推している活動などについて、書いておくべきだと思う。
閉じる