みんなのQ&A
入試に関するQ&A
一般選抜試験の前期日程と中期日程の併願はできますか?
本学で実施する前期日程と中期日程は、併願することができます。ただし、前期日程に合格し、入学手続きを行った場合は、中期日程を受験してもその合格者となりません。
閉じる
一般推薦には秋田県内から出願できますか?
一般推薦は、秋田県外に住所を有する方が出願の対象になりますので、秋田県内にお住まいの方は出願できません。
閉じる
推薦選抜の中で特別推薦の県内枠・市内枠の違いは何ですか?
特別推薦の県内枠とは、秋田市を除く秋田県内に住所を有する方、市内枠は秋田市に住所を有する方が出願の対象になります。(高等学校の所在地ではありませんので、ご注意ください)そのほかの出願要件など、詳細は学生募集要項で確認してください。
閉じる
実技試験に持参できる用具は何ですか?
実技試験の際に持参できる用具は、学生募集要項に記載していますので、事前に確認してください。
閉じる
推薦の面接に作品を持参してもいいですか?
推薦選抜で行われる面接試験の際は、面接会場への作品などの持参は認めていません。
閉じる
個別学力検査(実技試験)の過去問題はありますか?
前年度の入学試験問題をホームページで公開しています。
閉じる
試験会場の下見はできますか?
秋田会場は、出願締切後、校舎内の下見はできません。正面入口までの下見は、試験前日の午後4時まで可能です。仙台会場の下見はできません。
閉じる
キャンパスライフに関するQ&A
秋田や東北などの地域に関する美術しか学べないのですか。また、卒業後は秋田の伝統工芸工房などに就職しなければならないのですか?
いいえ。本学の理念からそのようなご質問をよく受けますが、そのようなことは全くありません。世界や広い専門分野で現在活躍する教員は東京の大学以上の情報を持っていると自負して教育にあたります。
閉じる
寮はありますか。また、アパートや下宿は紹介してもらえますか?
学生寮はありませんが安価なアパートが充実しています。学生の半数以上が秋田県外出身者で、約8割の学生が大学周辺のアパートや下宿で生活しています。学生課の窓口でアパートなどの情報を提供しています(直接仲介や斡旋はしていません)。大学周辺の家賃の相場は、最も多いワンルーム(6~8畳間にキッチン、バス、トイレ付き)のアパートで月額4万円台です。
閉じる
初めての一人暮らしが心配です。健康面での相談などはできますか?
心身の健康で気になることがあれば保健室へご相談ください。また、学生支援室では学生生活のさまざまな悩みを相談できるように、カウンセラー(臨床心理士)による相談も行っています。
閉じる
秋田の気候について教えてください。(冬が越せるか心配。雪の量はどんなものですか。暖房設備はどんな感じですか)
秋田市は北日本の日本海側に位置していますので雪が多く、1月~2月の平均気温はマイナス1度くらいです。真冬は雪かきをしないと外に出ることができないほど雪が降るときもありますが、近所同士が協力して雪かきを行うなど、雪国ならではの助け合いの気風があります。県外出身学生の多くは大学へ歩いて通える場所に住んでいることもあり、冬期も元気に通学しています。大抵のアパートにエアコンが付いていますし、大学の暖房設備は寒い地域に適したものを設置していますのでご安心ください。
閉じる
コース選択が決まるまでの1・2年次では素材に触れることができないのですか?
専門的な技術を身に付ける授業は3年次以降に多く配置していますが、1・2年次でも素描や塑像、絵画、インスタレーション、各種デザイン関係など、専門に繋がる基礎的な技術を学べる科目が充実しています。
閉じる
自由に制作できる場所はありますか?
創作工房棟内に、学生が利用できる制作スペースを設けています。創作活動、課題制作などにご利用ください。
閉じる
友達ができるか不安です。授業以外できっかけになるようなイベントは、入学当初にありますか?
学生会が主体となって、4月には「新入生レクリエーション」、5月には「新入生歓迎会」を開催し、親睦を図っています。きっと友だちができると思います。
閉じる
高校と違ってクラスが無い場合、普段はどうしていますか?
学生は自分で選択した科目の時間割に従ってそれぞれ授業を受けます。授業がない時間は創作活動や課題制作、課外活動に充てるなど、時間を有効に使っています。「レストハウスでコーヒーを飲みながら友だちとおしゃべり」なんていうのも楽しいですね。
閉じる