推薦入試対策レポート
-
2020年度
-
高崎経済大経済学部
YR 先輩のレポート
入試形式
推薦入試で課されたこと
志望理由書
小論文
面接
基礎学力テスト
閉じる
面接とわたしの対策
面接形式
個人
面接官の人数
3人
質問 1
質問
-
高校にないマーケティングをどう知ったか。
解答
-
進路や、将来の仕事を考える先生との面接の際に、実行委員長としての役割にやりがいを感じたと話し、そのような分野があることを教えていただきました。
質問 2
質問
-
学ぶ大学は他にあるが、なぜ本学を選んだか。
解答
-
2年次からという早い段階から、ゼミナールで少人数かつ専門的な内容を学ぶことができ、7割以上が他県からの進学である全国区の大学のため、自分の価値観が広がると考えたからです。
質問 3
質問
-
言語力はどう伸ばすか。
解答
-
自分の生活をしっかり自己管理して、スキマ時間に単語や文法を覚えたり、授業内では、積極的に会話をして発音できるようにしたりするなど、能動的に学習します。
質問 4
質問
-
ほかに何か質問はありますか。(2回)
解答
-
私は必ず貴学に入学したいと考えていますが、入学までにしておくべきことがあれば、教えてください。
「やっておいてよかった!!」対策
自分を全く知らない先生、進む分野の先生と面接練習をしました。
(推薦合格した先輩に練習してタメになった先生を聞くのがおすすめ)身近な先生との練習で、ついつい端折って説明してしまっているところに気づけるし、自分も本番に近い緊張感で臨むことができます。専門用語について質問されて答える練習、新たな知識を得る機会になります。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
志望動機は、本当に何を聞かれてもいいようにしておくべき。
学校での特別活動や習い事など、満遍なく面接対策をしましたが、調査書にもあるからか一切聞かれず、志望動機を読んで疑問に思われたところを、片っ端から質問されたからです。面接練習で必ず1問目にある「改めて志望理由を教えてください」も無く、最初からリズムが狂いました。
役に立った教材・サービス
面接準備バッチリBOOK
活用ポイント
「面接準備バッチリBOOK」は面接会場に持って行き、マナーの点検のページを最終確認として読んで、心を落ち着けました。「先輩体験談」はイメージトレーニングするために、「大学情報レポート」は自分がどんな質問をされるか、予想するために使いました。
閉じる
小論文対策
解答時間
60 分
出題内容
次の文章を読み、不祥事が生じる原因を示した上で、近時起きた社会の不祥事に関して、あなた自身の考えを述べなさい。
解答内容
非倫理的行動をとったり、それを正当化することによって、不祥事が起こる。その背景には、収益や売り上げの増加などのインセンティブや心理的バイアス、長期的なメリットやデメリットを回避したいという気持ちの存在があり、必ずしもそこに行動認識はない。新テストの採点を受託した事実を、PRの材料としたというニュースがあったが、模試や通信教育分野で知名度も地位もあることから、インセンティブによる無意図な不祥事に分類されると思う。だから、企業は原点回帰して、インセンティブやしがらみからの脱却をはかり、それらの存在を消すことが求められる。
「やっておいてよかった!!」対策
ベネッセの小論文特講と、日頃からのニュース収集。
小論文初心者が、まずやるべきことがわかったから。図に表してから本文を書くこと。添削から自分に足りないのは、根拠の書き方であることに気づき、取得できました。毎日毎日情報収集をしていたから、具体例がどうにか形になったから。1つも思い浮かばなかったら、危なかったです。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
時間配分の調整方法の練習。(さらに数をこなす)
小論文の練習を繰り返して、時間配分の構成は立てられるようになったが、ずれてしまった時の立て直しの練習が不十分だったので、本番で時間が少しだけ押したとき、ものすごく焦ってしまったから。
役に立った教材・サービス
小論文特講
活用ポイント
添削を何度も見直して、同じ課題の問題を最低一回は、構成しなおしました。最初は「なぜ」「それはどういうことか」という掘り下げをしているつもりになっていたが、添削で指摘されることによって、どこを掘り下げれば良いのかわかるようになりました。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
商品の企画開発プロモーションに携わり、消費者が本当に必要なものを、手に入れられる環境を作りたいと考えています。常に変化し続ける「今」、求められているものを見極め、スピード感をもってついていくために、あらゆるパターンの価値観を捉えることが、大切です。貴学では、基礎教養を1年次で学び、2年次からという早い段階のゼミ活動で、実践的に経営を学ぶことができるため、進学を希望しました。
よりよい志望理由書を書くには!
自分がやりたいことについて、だれよりも詳しくなっておくこと。きっかけも大事だが、所詮きっかけに過ぎないから、重くなりすぎないようにしました。ほかの大学との比較を、徹底的にすること。やりたいことのうち、いくつかが同じようにできる大学は必ずあるから、最終的に、あれもこれもできるのは貴学だけだ、というふうに、他でもできるのではと思わせないようにしました。
閉じる