大学レポート
-
2020年度
-
神奈川県立保健福祉大保健福祉学部
IA 先輩のレポート
わたしの思う「うちの大学」
「うちの大学」ココがオススメ!
学科間のつながりが深く、みんなすぐに仲良くなれる!
大学の理念の中に「多職種連携」という、対象者の課題解決のためにさまざまな職種の人と協力していこうという考え方があります。それを実現するために他学科の学生と学べる授業が多いです。グループワークも多いので、そこで色んな人と仲良くなることができます。
「うちの大学」ココが不満…
Wi-fiがないことぐらいです。
自分のスマートフォンなどを使って調べながら授業を受けることもあるのですが、そのときにwi-fiにつなげないので容量を食ってしまいます。AVコーナーやパソコン室を使えということなのでしょうが、教授からも求められているので改善してほしいです。それ以外は特に不満はないです。
オススメの授業はコレ!
保健医療福祉論1
「多職種連携」について各学科の先生が講義してくれる授業です。最後にはさまざまな学科の学生とグループをつくって医療/福祉施設の見学をし、実際どのように連携しているか、課題は何かなどを話し合います。
もっとも充実している設備はココ!
食堂、カフェ
食堂のごはんがおいしいです。値段はちゃんとしたものを食べようとすると400円ほどかかりますが、一汁三菜揃っています。また月代わりのメニューを考える「シーラボ☆」というサークルがあり、栄養学科の学生が考えたメニューを食べられます。近所の人もよく食べに来てます。
閉じる
わたしの月間収支
収入
仕送り | 0 |
---|---|
奨学金 | 0 |
アルバイト代 | 25000 |
その他 | おこづかい |
その他金額 | 17000 |
42000 |
支出
家賃 | 0 |
---|---|
食費 | 3000 |
光熱費・交通費・通信費 | 1000 |
趣味・娯楽・交際費 | 5000 |
その他金額 | 0 |
9000 |
閉じる
課外活動
漫画研究会
週2回集まり、のんびりテーマに合わせて絵や小説をかいたり推しを語ったりしてます。今年から部誌の発行を定期的に行う予定です。絵が描けなくても、そんなに漫画やアニメなどに詳しくなくても、とても楽しく活動できます!兼部大歓迎なほんわか系なサークルです。
閉じる
住まい
- 実家暮らし
いい点は二つあります。一つ目は家事やバイトの負担が一人暮らしの人より少ないことです。二つ目は、バイトで得られた収入を比較的自由に使えることです。悪い点は、大学が遠いと通うのが大変なことです。私は7時までに出ないと1限目遅刻します。
閉じる
先輩からのメッセージ
私は看護学科なのですが、「どうすればより良い看護を提供出来るだろう?」と『みんなで』創意工夫しているときが一番楽しいです。他の学科の学生と話しているときに良案が出てくるときもあって、多角的に考えることの大切さを実感してます。このようなことに興味がある人は特に、うちの大学をおすすめします。
閉じる