とやまけんりつ

富山県立大学

公立大学 富山県

富山県立大学/先輩の志望理由

「ユマニチュード(R)」を学び、看護の世界で自分の強みを生かしたい

看護学部 看護学科 学年:2年(2022年11月時点) 三ッ井芽生さん 受験方法:一般入試 出身高校:長野県長野吉田高校

富山県立大学 看護学部 看護学科は、実習先のひとつである富山県立中央病院に隣接しており、4年間集中して学べる点に惹かれて進学しました。

看護師という職業を意識しはじめたのは、中学生の頃、福祉分野で働く方から「看護師は良い仕事だよ」と聞いてから。人の役に立つ仕事がしたいと考えており、子どもが好きということもあって、小児看護の分野で働きたいと考えるようになりました。

私は基礎看護学のゼミで、視覚障害者の方の日常生活・社会生活における課題を調査し、その解決法について考察しています。視覚障害者の立場で考えることによって、実際に障害のある方と出会ったときに援助できたり、その方の安全に配慮した行動ができるのではないかと思っています。

決め手になったのは、「ユマニチュード(R)」の講義があること。私は普段から人と話すことが好きなので、「ユマニチュード(R)」を学び、看護の世界で自分の強みを生かしたいと思いました。小児看護は、言葉に関する能力が未発達な幼児と接するため、成人と接するときとは違ったコミュニケーションの工夫が必要です。そうした点でも役立つのではないかとも考えました。

看護学の学びは「人の役に立つ」「困っている人を助ける」ことに直結します。新しい知識を得る中で病気について深く理解し、患者さんの個性を受けとめたうえで寄り添える看護師をめざしたいです。

もっと知りたい大学の魅力

さまざまな保健医療福祉施設で、地域に密着した実習を行い、学生の看護力を最大限に伸ばす。

地域に密接した実習で、看護の知識と技術を養う

先端医療を提供する富山県立中央病院をはじめ、県内全域の保健・医療・福祉の場で実習を行い、チーム医療や在宅医療、地域包括ケアについて学びます。

あらゆる健康段階にある方に適切な看護ケアを提供するための実践力を身に付ける。

“奇跡のケア”と称される「ユマニチュード(R)」を学べる

医療の現場でも注目のコミュニケーションケア技法「ユマニチュード(R)」を日本の看護学部で初めて導入。高い看護ケア能力を習得します。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

同じ学問系統の志望理由を読む

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ