みんなのQ&A
留学に関するQ&A
留学制度について教えてください。
本学が学術交流協定を締結している協定大学への留学を推進しています。
2〜5週間程度の短期語学研修プログラムから、半年〜1年以上で単位認定を伴う中・長期交換留学プログラムなど、さまざまなプログラムを実施しています。また、年度によって日本学生支援機構から奨学金を受給(1年以内)して留学できる場合があります。
閉じる
留学できる協定大学を教えてください。
49大学への留学が可能です。
ニューヨーク州立大学フレドニア校(アメリカ)、オッターベイン大学(アメリカ)、ブリストル大学(イギリス)、シャルル・ド・ゴール=リール第三大学(フランス)、ケルン大学(ドイツ)、ア・コルーニャ大学(スペイン)、南京師範大学(中国)、湖南大学(韓国)など49大学への留学が可能です。
閉じる
初めての留学が不安です。サポートはありますか?
留学への第一歩はiCoToBaの留学アドバイザーへの相談から!
本学では、iCoToBa(多言語学習センター)の留学アドバイザーがあなたの目的を明確にする手助けをします。留学制度や奨学金の最新情報は、国際交流室で入手可能です。留学に関するガイダンスや留学した県大生の報告会や交流会なども開催しています。
閉じる
就職・資格・進学に関するQ&A
就職活動の支援はありますか?
キャリア支援室では就職活動支援として、各種就職ガイダンスや就職相談などを行っています。
就職に関して、困ったり、わからないことなどがあれば、学生支援課キャリア支援室へご相談ください。「キャリア支援室」には、就職関係資料や教員・公務員試験受験用の参考書、就職関係書籍や進学のための参考資料があります。求人票は、パソコンでの検索もできます。
閉じる
企業で就業体験できる機会はありますか?
単位認定を伴うインターンシップ制度を設けております。
インターンシップとは、学生が在学中に、企業などにおいて自らの専攻やキャリアに関連した就業体験を行うことです。実際の職業生活に接することにより、職業意識の向上、学習意欲の喚起、現代社会に対する理解を深めることを目的とします。 本学では、教養教育科目のキャリア教育科目の一つとして「インターンシップ」を開講します。
閉じる
教員をめざしています。支援体制はありますか?
教員をめざす皆さんをサポートする組織として「教職支援室」があります。
「教職支援室」では、「自主学習環境の充実」「スクールボランティア」「ガイダンス・個別履修相談」など、さまざまな取り組みを通じて皆さんの学びや体験を支援しています。また、教職専門指導員が、さまざまなアドバイスを行う教職相談の時間を設けているほか、教員採用試験対策講座(面接・集団討議・論文対策)や採用試験合格者による報告会などを行っています。
閉じる
入試に関するQ&A
センター試験を課す推薦入試は、どのような特徴がありますか?
今年度は外国語学部・看護学部で実施します。
全国枠となりますので、愛知県内を含む全国の高校から願書を受け付けます。また、各高校から出願できる人数に制限はないため、同じ高校から何名でも受験をすることができます(ただし、各学部で定められている出願資格を満たしている者)。このほか、一般入試(前・後期)との併願も可能です。
閉じる
過去の入試問題をみることはできますか?
推薦入試(県内枠)・特別入試および大学院の過去3年分の入試問題は、本学で閲覧できます。
各キャンパスの担当課へお越しください。また、一般入試の個別学力検査の試験問題は、市販の赤本などでご確認ください。
閉じる
小論文および面接の採点は、どのような点にポイントが置かれていますか?
それぞれの採点基準は以下のとおりです。
小論文は問題文の読み取り能力、文章構成力、自分の意見・主張の有無などが採点基準となります。面接では、志望動機、目的意識、学科への適性・学習意欲などが評価項目となります。
閉じる
キャンパスライフに関するQ&A
学生生活での悩みを相談できる場所はありますか?
「学生相談室」を設けています。
「学生相談室」は、学生が学生生活を送るうえで、悩み、不安、困ったことなどが起きた場合、気軽に相談できるところです。相談員は本学の心理学、教育などの専門分野に造詣の深い先生方です。また、長久手キャンパスでは、校医(精神科医師)によるメンタルヘルスの相談や、カウンセラー(臨床心理士)によるカウンセリングなども行っています。守山キャンパスでは、カウンセラー(臨床心理士)による心の健康相談室を開設しています。
閉じる
授業内容や学問研究上で悩んだときはどうしたらいいですか?
「オフィスアワー」を活用してください。
授業時間外に、教員の研究室などで、授業内容や学問研究上のことなどについて質問や相談できる「オフィスアワー」という時間帯を設けています。教員との対話を通して、専門分野について深く学び、あるいは未知の世界への探究心をかきたてられる好機となるように、大いに活用してください。
閉じる
キャンパスの環境を教えてください。
2つのキャンパスとも豊かな自然と先端施設に恵まれています。
外国語学部、日本文化学部、教育福祉学部と情報科学部のある「長久手キャンパス」は、名古屋市東部近郊の長久手市に所在し、中央アルプスの姿を臨む丘陵地にあります。看護学部のある「守山キャンパス」は、名古屋市の東北部の守山区に所在し、しだれ桜の名所・フルーツパークとして知られる東谷山のふもとにあります。JR名古屋駅近くにサテライトキャンパスも設けています。
閉じる