叡啓大学/就職・資格・進路
就職状況
<想定される進路>
ソーシャルシステムデザイン学部
●社会貢献活動を行う団体の企画・経営・事業部門
●グローバルに展開するものづくり企業
●サービス産業の企画・事業部門
●公共団体
●インフラ産業や環境に配慮した事業展開を志向する企業の企画部門
●起業
●専門性を求めて国内外の大学院に進学
●国際的な社会貢献をめざすため、海外の大学院に進学 など
キャリア支援
視野を広げるキャリア形成支援によって、学生一人ひとりの将来をサポート
●ジャンプスタートワークショップ
入学直後に、およそ1週間かけてジャンプスタートワークショップ(オリエンテーション)を行います。学生が入学までの生活や学習を振り返り、将来のキャリアプランやライフプランについて考える機会とします。また、このワークショップで集中講義として実施する「課題解決入門」や「ソーシャルシステムデザイン入門」で、社会課題に対する当事者意識を醸成します。
●学生支援×コーチング
自立心を育て自主的かつ自発的行動ができるよう、コーチングスキルを用いて自己との対話を促す支援としてコーチングを位置づけています。コーチングスキルを持つコーチが学生一人ひとりに寄り添い、卒業後の進路やキャリア像を明確にイメージできるようサポートしています。
●イブニングラウンジ
学生のコンピテンシー育成およびキャリア形成支援の一環として、社会で活躍中の第一人者をお招きし、講演者と学生が自由に意見交換できる場として「イブニングラウンジ」を開催しています。デザイン思考や起業、ウェルビーイングなどに関するテーマをもとに、毎回活発な意見交換が行われています。