一般選抜対策レポート
-
2021年度
-
広島市立大情報科学部
FM 先輩のレポート
先輩プロフィール
得意科目
- 数学
- 生物
苦手科目
- 英語
- 国語
閉じる
受験科目と結果
共通テスト合計得点
608点(配点900)
2次試験の受験科目
- 数学
苦戦した科目の問題
英語のリーディングが対策していた問題よりも文字数が多く、時間が全く足りませんでした。
閉じる
オススメの試験対策・後悔していること
「やっておいてよかった!!」対策
英語を毎日勉強していたことです。
私は英語がとても苦手で、受験勉強を始めるまではリーディングの問題文さえ読めないレベルでした。だから受験勉強を始めてからは毎日リーディング・リスニングに取り組んで英語に慣れることを意識していました。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
高3になっても単語の暗記をしていたことを後悔しています。
高3になってから単語を覚えたり文法を復習していたりしたら問題演習の時間が減ってしまうので、高3になって暗記をするよりはそれまでに基本的なことを身につけたうえで問題演習をたくさんした方が良いと思います。
役に立った教材・サービス
大学受験チャレンジ、共通テスト予想問題、オンライン特講ライブ授業(WEB)
その他
学校の授業の復習として「大学受験チャレンジ」を利用していました。理系は高3になっても授業が進むので、その復習・演習を進研ゼミで行っていました。また、隙間時間にオンライン特講ライブを見ていました。
活用ポイント
「大学受験チャレンジ」です。3年間のすべての範囲を復習できるので自分の苦手な分野に気づくことができるし、理解できていなかったところもわかるようになるし、共通テストが近づくにつれて問題演習の数も増えてくるのでとても役に立ちました。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
私が受験した大学は第一志望の大学ではなかったのですが、その大学を受験した理由は、共通テストでの判定がE判定で私立の滑り止めも受ける予定がなかったので、第二志望の大学を受験することに決めました。学ぶ内容は少し違うけれど、どちらの大学にいっても自分の将来の夢は叶えられるということで前期で志望校をさげました。
よりよい志望理由書を書くには!
自分の志望校についてよく調べておくことが大切だと思います。
閉じる