山陽小野田市立山口東京理科大学/工学部の詳細情報
※2023年度「数理情報科学科」を新設 ※2024年度「応用化学科」の定員を60名に変更予定学科・定員・所在地
学科・定員
機械工学科(60名)
電気工学科(60名)
応用化学科(60名)
数理情報科学科(60名)新設
所在地
1~4年:山口
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●機械・電気・化学・データサイエンスの4分野で地域産業界のキーパーソンを育成
●工学の礎となる数学・物理学・化学の基礎学力を重視した体系的な4年間の教育プログラム
●技術者教育の質を保証。「JABEE」認定基準に対応した技術者教育プログラム
工学部では、既存の「機械」「電気」「化学」の3分野に特化した学科に加え、2023年4月に「データサイエンス」の教育研究を行う『数理情報科学科』を新設します。すべての学科において、基礎学力、高度な専門知識、応用技術を修得する体系的な教育プログラムを導入し、地域産業界で活躍する人材を育成します。
【キャンパス】
山口県山陽小野田市
【学生数】
860名(2022年5月1日現在)
【専任教員数】
37名(2022年5月1日現在)
【大学院】
工学研究科 工学専攻 ※修士課程:機械・制御工学分野、電気・電子工学分野、情報科学分野、物質科学分野、有機・生物化学分野 ※博士課程:機械・電気情報分野、物質材料分野
機械工学科
【講義・学問分野】
メカトロニクス、機械材料工学、自動車工学、設計製図、CAD演習など
電気工学科
【講義・学問分野】
プログラミング実習、画像工学、電気電子回路演習、電子物性工学、発変電工学、電力系統工学など
応用化学科
【講義・学問分野】
有機工業化学、分子生物学、物理化学、物性工学、無機合成化学、エネルギー化学など
数理情報科学科
【講義・学問分野】
数学、物理学、化学、生物学、情報化学、生命科学など
学部の特色

機械・電気・化学・データサイエンスの4分野で地域産業界のキーパーソンを育成

工学部では、工学の中で特に産業界から人材需要の多い分野に特化した教育研究を展開しています。いずれも「工学」と「理学」の融合をめざした独創的かつ先進的な取り組みにより、社会に役立つ工学の高い専門知識と柔軟な応用力をもった人材を育成します。
また、先進技術や実験技術の学びを通して人間や自然・環境に係わる問題解決能力を身に付け、自己表現力や情報解析能力を高めながら、地域産業界のキーパーソンを輩出していきます。

工学の礎となる数学・物理学・化学の基礎学力を重視した体系的な4年間の教育プログラム

産業界では、科学技術・工学の変化に対応できる確かな基礎学力を持つ人材が求められています。本学部では、工学の礎となる数学・物理学・化学を十分に理解したうえで、高度な専門知識と応用技術を修得する4年間の教育プログラムを導入しています。
技術者教育の質を保証。「JABEE」認定基準に対応した技術者教育プログラム
機械工学科、電気工学科、応用化学科の3学科では、大学等の教育プログラムが国際的な水準を満たしているかどうかを審査する機関であるJABEE(日本技術者教育認定機構)の認定を受けています。JABEE認定教育プログラムを修了すると国家試験である技術士資格第一次試験が免除され、技術士補と修習技術者の資格が与えられます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
機械工学科

機械制御システムを開発する技術者を育てる
機械工学科は、自動車や航空機、ロボットやコンピュータなど、あらゆる工業製品や設備の開発・設計・製造
について研究する学問です。機械工学科では機械工学の基盤分野に関する知識や技術を体系的に学び、問題解決
に応用できる能力を身に付けます。
【授業・講義】
メカトロニクス(ロボット・メカトロ系)
コンピュータに記憶させたプログラム通りに機械を動かすメカトロニクスを理解し、外界からのセンサ情報を計測し、コンピュータで処理して機械を制御する過程を学びます。
電気工学科

ハイテク産業を支える電気・電子・情報の技術者を育てる
電気工学は、家電製品や電力発電、半導体やコンピュータなど電気や磁気現象を動力・熱・光などのエネルギー源として利用することを研究する学問です。電気工学科では電気工学、電子工学、情報科学の幅広い知識を身に付け、それらを組み合わせて課題を探求し解決する能力を養います。
【授業・講義】
電気電子回路演習(材料・エレクトロニクス系)
電気回路、電子回路の重要な定理・法則、基本回路の動作原理と取り扱い方など、回路問題の基本事項について例題を取り上げ、わかりやすく解説します。
応用化学科

化学の力で人と地球に優しい物質を開発する
応用化学は、原子や分子レベルでさまざまな現象を理解することから始まり、産業や生活に役立つ物質を研究・開発する学問です。応用化学科では化学を基盤に物質の構造や性質、合成に関する知識を幅広く学び、新しい物質を誕生させる素養と技術を身に付けます。
【授業・講義】
有機工業化学(有機化学・生物系)
有機化学を私たちの生活に役立てるため、産業として大規模に有機物を合成するには、安定して手に入る原料を選び、合成効率のみならず廃棄物の処理コストまで考慮する必要があります。
数理情報科学科

デジタル技術を活用して課題解決ができるデータサイエンティストを育てる
数理情報科学は、数学を基礎として情報を数量化し、科学的に分析する学問です。数理情報科学科では、4つの専門分野(数物・計算技術/生命科学/データサイエンス・情報解析・ソフトウェア/自然言語処理)に関する体系的な専門知識を身に付け、それらを課題の解決に応用できる力を養います。
【授業・講義】
言語AI技術
翻訳や人間からの質問への応答など、AIによる自然言語処理の技術の進展が加速しています。言語AI技術では、言語を機械で扱うための技法を2つの観点から学びます。
(1) 形式的な言語処理の技法、特に字句解析と構文解析の手法を修得します。
(2) ディープラーニングによる自然言語処理技術について機械翻訳技術などを例に学修します。
アドミッションポリシー
工学部 各学科のアドミッションポリシー
【機械工学科】
〇 機械工学及び機械システムに関する高度な専門知識を身に付けたいと思う意欲のある人を求めます。
〇 工学部での学びと自己表現に必要な国語力を持ち、国際人として活躍するために必要な英語力、技術者に求められる倫理観や豊かな教養を身に付けようとする意欲のある人を求めます。
〇 入学試験では、数学、理科に対して基礎学力を有していること、又は、実験・演習系の科目に対する適応能力を重視します。
〇 次の項目のどれかに該当する学生を求めます。
・ロボットやメカトロニクスに興味を持ち専門知識の習得を目指す人。
・コンピュータで機械システムを設計したり、制御したりすることに興味を持ち専門知識の修得を目指す人。
・熱とエネルギーの利用に興味を持ち専門知識の修得を目指す人。
・自動車、ロボット、プラント、材料開発などに関係する仕事に従事することを望む人。
・ものづくりや機械いじりが好きな人。
【電気工学科】
〇 電気工学、電子工学、情報通信に関する専門知識を身に付けようとする意欲のある人を求めます。
〇 コミュニケーション能力、倫理観、並びに一般教養を身に付けようとする意欲のある人を求めます。
〇 数学及び理科の基礎学力を有している人を求めます。
【応用化学科】
〇 化学を中心とする理科及び数学について、高校卒業程度の知識を持ち、それらの内容を理解している人を求めます。
〇 広い教養と柔軟な発想が重要であることを認識し、多面的かつ論理的に物事を考える素養がある人を求めます。
〇 自然科学全般に興味を持ち、特に化学に深い探求心を持って持続的に学習する意欲がある人を求めます。
〇 社会に対して関心を持ち、責任感を持って社会活動を行い、将来化学関連の分野で貢献したいと考えている人を求めます。
〇 書き手や話し手の真意を理解し、効果的に情報や考えを表現できる人を求めます。
【数理情報科学科】
○ 数学を基礎としたデータサイエンス、統計学、人工知能など数理情報科学分野の学習に興味を持つ人を求めます。
○ 数学及び英語に対して高い興味や関心を持ち、将来広く国内外で、国際的視野を持って活躍するために必要な素養を身につけたい人を求めます。
○ 自らの考えを表現する力を備え、社会に対する良識と責任意識を持ち、主体的に多様な人々と協同して学ぶ意欲のある人を求めます。
○ 数学を基礎としたデータサイエンス、統計学、人工知能など数理情報科学分野の学習に興味を持つ人を求めます。
○ 数学及び英語に対して高い興味や関心を持ち、将来広く国内外で、国際的視野を持って活躍するために必要な素養を身につけたい人を求めます。
○ 自らの考えを表現する力を備え、社会に対する良識と責任意識を持ち、主体的に多様な人々と協同して学ぶ意欲のある人を求めます。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
山口県山陽小野田市大学通1-1-1 入試広報課 TEL.(0836)88-4505