ほっかいどういりょう

北海道医療大学

私立大学 北海道

北海道医療大学/先輩の志望理由

本番さながらの環境で実践力を培い、最適な治療を提供できる理学療法士をめざす

リハビリテーション科学部 理学療法学科 学年:4年(2022年11月時点) 窪田史也さん 受験方法:AO入試(現:総合型選抜) 出身高校:北海道旭川東高校

高校1年生の時、若年性特発性関節炎という病気を発症しました。指や膝の関節が痛み、ペンを持つことも、歩くこともままならず、ふさぎ込んでいました。そんな時、理学療法士さんが日常生活でできるリハビリテーションを教えてくれたり、症状に合わせたサポートをしてくれたりしました。

それを機に理学療法士になりたいと考え、札幌と地元である旭川の大学を調べるうちに、北海道医療大学が多職種連携教育に力を入れていることを知りました。1年生から別学科との授業があり、専攻以外の考えを学ぶことができる点に魅力を感じました。

現在は、北海道医療大学 リハビリテーション科学部 理学療法学科に進学し、札幌市に住む兄と一緒に暮らしています。

北海道医療大学は、地域住民の健康を支えるイベントを開催したり、地域の方々が模擬患者として授業に参加するなど、地域とつながりがあることが特長で、入学前から魅力的に感じていました。
病気とその症状をしっかりと理解していなければ、患者さんに寄り添うことができないと実感し、幅広い知識を持つことの大切さを再認識しました。
実践的な授業のおかげで、実際の現場に出たときのような緊張感を持って学ぶことができています。

現在は卒業研究の傍ら、国家試験に向けて勉強中です。合格したら、春から理学療法士としての仕事が始まります。多職種と連携し、一人ひとりに合ったケアを提供できる理学療法士になりたいです。

もっと知りたい大学の魅力

幅広い視点を持ち、他の専門職からも信頼される高いコミュニケーション能力も身に付ける。

リハビリテーション3職種はじめ、9学科の多職種連携

歯学部と連携した解剖学実習をはじめ、医学、薬学、看護福祉学、心理学など各分野の専門教員が講義を担当する、医療系総合大学ならではの多面的な教育が魅力。

学生の時から地域住民の生活課題を身近に感じることができる。

学内演習に地域住民が参加、地域との深いつながり

地域での介護予防を実践的に学ぶ授業や、支援を必要としている方々の話を聞く演習など、地域住民と触れ合う機会が豊富です。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

同じ学問系統の志望理由を読む

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ