ほっかいどういりょう

北海道医療大学

私立大学 北海道

北海道医療大学/先輩の志望理由

チーム医療も薬学もしっかり学び、病院で活躍する薬剤師をめざす

薬学部 薬学科 学年:5年(2022年11月時点) 櫻田陽菜さん 受験方法:一般入試 出身高校:北海道苫小牧東高校

中学生の頃、病院で、患者さんに薬効などを説明する薬剤師の姿を見て、憧れを持ちました。高校生の時には、地元の医療機関で職場体験をする機会があり、薬剤師の仕事を体験。この時、憧れが目標に変わり、薬剤師をめざそうと心に決めました。

大学は、保健・医療・福祉に関わる9学科がそろう医療系総合大学の北海道医療大学を志望しました。

現在、医療現場では、多職種が連携して患者さんに対応する「チーム医療」が求められています。北海道医療大学では、学部・学科を越えて合同で授業を受けることができるため、学生のうちから擬似的にチーム医療を経験できるのが魅力だと感じました。薬剤師以外の職種の視点を知ることができるのも、自分にとってプラスになると考えました。
カリキュラムや国家試験の合格率などもチェックし、北海道医療大学で学べば薬剤師への道が開けると確信し、進学を決めました。

今は、授業やゼミでの研究を通して、医薬品は人や社会と大きく関わるものだとあらためて感じています。例えば、新薬の誕生によって注射薬が飲み薬に変われば、患者さんの負担は減り、治療の選択肢が広がります。こうした医薬品の進歩は、患者さんにとっても、ひいては社会にとってもメリットになると思います。

今の目標は、病院薬剤師として働くことです。医師の考えや意図を十分理解したうえで、法律や衛生など幅広い知識を生かせる薬剤師をめざしています。

もっと知りたい大学の魅力

薬の専門知識をはじめ、薬剤師に不可欠な豊かな人間性やコミュニケーション能力、問題解決力を習得。

チーム医療に携わる「薬物療法の責任者」を育成

適切な薬物療法の提案や服薬指導、多職種連携を行うために、6年間で基礎から応用までを学修した、将来の「薬物療法の責任者」を育成します。

医療現場を再現したリアルな施設や大学附属病院で、臨床力を鍛える。

現場をリアルに再現した施設で、技術力と臨床力を磨く

調剤薬局や病院で行う長期実習に向けて、調剤室や模擬薬局を備えた薬学臨床実習室でトレーニングし、実践力を身に付けます。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

同じ学問系統の志望理由を読む

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ