外国語学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
国際言語学科(100名)
所在地
-
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●未来の行動力を生み出す「グローバル・スマート・教育プログラム」
●「英米語コース」「観光・ビジネスコース」の2コースを設置
●海外留学で、世界へはばたくチャンスをひろげる
「グローバル・スマート・教育プログラム」は、英語や中国語などの外国語能力と、激動する時代の本質を見抜き、世界に通用する実践的知性を備えた人材を育成するカリキュラムです。
【学生数】237名(2019年5月1日現在)
【専任教員数】15名(2019年5月1日現在)
【大学院】グローバルコミュニケーション研究科修士課程/言語文化コミュニケーション専攻
国際言語学科
講義・学問分野
実践英語、アカデミックライティング、スピーキング、中国語、多読、国際関係論、世界遺産、国内観光業務取扱論、航空ビジネス実務、ホテルビジネス実務
閉じる
学部の特色

未来の行動力を生み出す「グローバル・スマート・教育プログラム」
●01~ことばを学び、コミュニケーション力を鍛える
英語、中国語、そして日本語。それぞれの言語について経験豊富な教員が、語学力・コミュニケーション力を鍛え上げます。短期・長期留学に気軽にチャレンジできるよう、奨励金などの支援体制を整えています。
●02~世界に通用する“語る中身”を持つ人を育成
国際関係と異文化領域の科目を多数設置し、「ただ話せる人」ではなく「伝える中身を持った人」を育成。時代の本質を見抜き、世界の隣人と対話できる力を養います。
●03~世界や社会で行動できる実践力を養う
社会貢献やさまざまな研修なども積極的に単位認定するための科目を多数設定。未来を切り開こうとする学生の挑戦を、キャリア教育、キャリアデザインが専門の教員がプロの視点からサポートします。
閉じる
「英米語コース」「観光・ビジネスコース」の2コースを設置
●「英米語コース」
「使える英語力」を鍛え、グローバルな場面で英語を駆使しながら活躍したいと考えている学生におすすめ。TOEIC800点以上の獲得と英検1級の取得を最終目標としています。
1年次には、休暇期間を利用した1か月程度の短期語学留学を推奨。派遣が認められた場合、本学の留学支援制度を利用できます。これを機に、中・長期の留学のチャンスも広がります。
貿易商社、国際物流会社などの進路をめざします。
●「観光・ビジネスコース」
卒業後、観光業界や企業の経営企画分野で活躍したいと考えている学生に最適です。最終目標は、観光分野で唯一の国家資格である旅行業務取扱管理者資格と観光英検1級の取得です。
「英米語コース」同様に留学体験を重視。それをサポートする留学支援制度も充実しています。
閉じる
海外留学で、世界へはばたくチャンスをひろげる
本学では、世界8つの国と地域に、協定校や提携校のネットワークを展開。留学先の国の文化に触れながら交流を深め、ほんものの国際感覚を磨くことができます。
●留学実績一覧
ロシア2校、台湾2校、韓国1校、中国9校、カナダ3校、オーストラリア4校
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること

国際言語学科
「世界」を体感できる特別授業
●グローバル・ワークショップ「地球庭Global Garden」
グローバルに活躍する一流の「地球人」に“世界のいま”を学ぶ特別授業。例年開催しているアメリカ領事による講演に加え、西アフリカのセネガルで活動する国連WFP(世界食糧計画)職員を招き、「世界を創る人になる」をテーマに特別講義を実施しました。
リアルな国際支援の現場やキャリアについての講義は、参加学生にとって世界と自分たちの現在と未来について考える機会になり、特に将来は世界で活躍したいと希望する学生は大いに刺激を受けました。
【授業・講義】
映画で学ぶ英語 I・II
映画は、英語学習の最高のツールです。リスニングや文法学習の教材としてはもちろん、リテリング課題のライティング教材、ディスカッションテーマの素材として、世界の名作をさまざまな角度から使って学びます。
閉じる
アドミッションポリシー
求める学生像
●自分の現状に満足せず、更に高い目標に向かって努力しようとする人。
●グローバル社会に相応しい語学力や業界知識を身につけ、世界の舞台で活躍したいと努力する人。
●仲間と協働することを楽しみ、自分と異なる価値観に対しても敬意を持てる人。
●大学卒業後に国際社会で即戦力となれるように、大学在学中での実践的な語学教育カリキュラムを希望する人。
●対人コミュニケーション、プレゼンテーション、ディスカッション、ディベートの基本能力を身につけ、ICTなどの知識を活用し、適切な情報発信ができる人。
【入学前教育】
●推薦図書の紹介や、在学生からの応援メッセージによる事前学習の動機付けなど。
【学力の3要素を踏まえた判定】
●入学試験においては高等学校までに培われた学力の3要素に鑑み、各試験区分において求めた提出書類・面接・小論文・各教科目試験等の総合評価をもって合否を判定しています。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】北海道恵庭市黄金中央5-196--1
入試広報課
【フリーダイヤル】0120-240-552(直)
【URL】http://www.do-bunkyodai.ac.jp/