八戸工業大学/先輩の志望理由
#理系 #工学
電気の本質を実践的に学び、ものづくりの技術を修得

工学部 電気電子工学科
学年:4年(2022年11月時点)
柳杭田昂大さん
※2022年4月工学部改組により、電気電子工学科は工学科電気電子通信 工学コースになりました。
大学選びの条件
大学選びでは、学びたいことが学べるかどうかを重視していました。八戸工業大学のオープンキャンパスで体験した電気電子工学科※の実験が楽しく、ここでなら自分がやりたいこともできるかもしれない、と感じました。また、先生方や先輩との距離が近く、学びやすいと感じたのも大きかったです。
この大学を選んだ理由
1・2年次には全員が基本となる電気・電子・情報通信の授業を受けます。例えば「電気電子基礎実験」の授業では、自分で電気回路を試作し観測することで、電気部品の原理について基礎から応用まで学べることを実感しました。将来につながる実践体験の機会が数多くあり、学生一人ひとりの夢や目標に合わせて学習プランを組み立てることができるところに魅力を感じました。
将来の展望
将来は電力設備関連の仕事に就きたいと考えているので、今は資格取得に向けて勉強中です。八戸工業大学には資格取得に向けた支援制度が整っているので、積極的に活用しています。
ポイントを整理
- 大学選びの条件
- 重視していたのは学びたいことが学べるかどうか
- この大学を選んだ理由
- 電気・電子・通信分野を幅広く学べる学習環境
- 将来の展望
- 電力設備の仕事に生かせる資格取得に向け勉強中

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!
他の大学と比較する
同じ学問系統の志望理由を読む
-
工学脳科学の知識を使って、人をワクワクさせるものをつくりたい
-
工学自然に囲まれたキャンパスで化学・生物学を学びながら自分らしい生き方を探求
-
工学電気の本質を実践的に学び、ものづくりの技術を修得
-
工学薬学の幅広い学びと視野で将来の選択肢が豊富
-
工学薬学の幅広い学びと視野で将来の選択肢が豊富
-
工学最先端のデジタル技術を基礎から学び、社会に貢献できるエンジニアになりたい
-
工学電気主任技術者の資格を取得し、施工管理の分野で誰かの役に立ちたい
-
工学利用者の行動や思考を発展させるシステムを学んだ技術を活用して開発したい
-
工学生活に不可欠な電気や半導体の知識を、建物の設備設計の分野で生かしたい
-
工学発想を具現化する技術を磨き心に残るゲームを作りたい