八戸工業大学/先輩の学生生活体験記
地域を自分の手でデザインできる

※学年は取材時点のものです
学校生活の写真

高校時代の様子
高校時代は、勉強に力を入れていました。特に授業中分からなかったところを人に聞くということを徹底していました。先生でも友達でも自分が理解できるまで聞き、応用問題にも対応できるようにしていました。放課後、遅くまで学校に残ったり、朝早く学校に行ったりして勉強をしていました。進路を決めたタイミングは遅かったです。高校の課題研究でロゴマークについて調査し、オリジナルロゴマークを制作したことをきっかけに、デザインのことを学べる大学に行きたいと思うようになりました。
大学で頑張っている「学び」
1年生では、デザインの在り方、考え方、ツールの使い方など基礎的なことを学びます。グラフィックだけではなく、空間や地域のデザインも学ぶため、多くの知識と経験を得ることができます。2年生以降は、企業との関わりが増え、より専門的・実践的な授業となります。自分のデザインについてプレゼンテーションする機会が多くなるので、そのデザインのコンセプトやターゲットをしっかり決めていくことが大事になっていきます。実習、演習の授業が多いので、楽しみながら学んでいます。
この大学に入学して「良かった」と思えること
実践的な活動が多いことが特徴です。授業で自分が作ったデザインを企業のコンペティションに応募したり、企業から学生へのデザイン依頼があったり、場合によっては実際に使用してもらうこともあります。1年生から「クライアントとデザイナー」の立場で課題をこなしていきます。クライアントから何が求められているのか、それをどう表現したらいいのかなど、表現技法などが鍛えられます。私は、大学からデザインの勉強を始めましたが、2年生の時には企業のコンペティションに応募して優勝することができました。それは、早い段階からデザイナーとしての経験をすることができたからだと思います。自分の成長が目に見える、実感できることが良いことだと思います。
後輩へのアドバイス
私は、高校3年生になっても自分のやりたいことが見つかりませんでした。皆さんの中にも将来の夢がなくて困っている人がいるかもしれません。そんな時は、「おもしろそう」という感情、感覚に目を向けてみてください。将来を決める大事な時期だと思いますが、何事も楽しくなければ続きません。進路も勉強も生活も、自分が楽しめることが大切です。迷うことがあったら、自分の「おもしろそうレーダー」を信じてください。大丈夫です。人生何とかなります。現在、この時を楽しんでください。