ときわ

常磐大学

私立大学 茨城県

常磐大学/先輩の志望理由

#文系 #経済・経営・商学

地域や住民の魅力を発信して人と人をつなぐ仕事がしたい

総合政策学部 総合政策学科 学年:3年(2022年11月時点) 磯前森日さん 受験方法:AO・推薦入試 出身高校:茨城県立水戸第三高校

大学では観光を学びたいと考え、観光学に関連するカリキュラムが充実している常磐大学 総合政策学部 総合政策学科を志望しました。

高校2年生の修学旅行で沖縄を訪れた際、バスガイドや現地の方々と接し、楽しませてくれるとともに身近なところから地域の魅力を知ることができ、観光に興味を持つようになりました。

大学選びでは地元の茨城県内であることと観光学に関連する授業が充実していること、そしてフィールドワークが実施されていることを重視しました。常磐大学の総合政策学部総合政策学科は観光実務士の資格を取得できるだけでなく、カリキュラムにフィールドワークが組み込まれていることに魅力を感じました。また、オープンキャンパスに訪れた際、教職員の方々がさまざまな角度から丁寧に説明してくださったことも印象的でした。

授業では、演習やゼミのフィールドワークで現地調査を行ったことで、普段当たり前に見ていた風景の、人や環境、地域の変化に気づくことができました。その場所に住む人々が紡いできた歴史や地理などを意識することで、観光の新たな楽しみ方が見つかるのではないかと考えています。

将来は、観光・旅行業界で働きたいと考えています。大学での学びに加え、サークル活動では自然体験なども経験し、コミュニケーションの重要性を実感しています。地域や住民の魅力を発信し、人と人をつなぐ役割を担いたいと思っています。

もっと知りたい大学の魅力

フィールドワークはいくつかの授業と合同で行うことも。

フィールドワークを通して地域社会の課題を考察

まちづくり論の授業では、フィールドワークを行いながら、地域の特徴の捉え方を学修。これまでとは違ったまちの魅力に気づくことができます。

年間50以上もの就職支援イベントを実施。学生一人ひとりにきめ細かなサポートを行う。

徹底したキャリアサポートで高い就職率を実現!

2021年度の就職率は97.5%で、例年95%以上を維持しています。入学から卒業まで徹底して行うキャリアサポートが特長です。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

同じ学問系統の志望理由を読む

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ