流通経済大学/先輩の志望理由
#文系 #経済・経営・商学
ゼミやプロジェクトを通して実践的に学んだ知識を生かして課題解決に取り組みたい

経営学科では全員が株式投資ゲームに挑戦します。東証グロース市場で実際に取引されている株式を売買することで、企業活動や世の中の動きと株価の変動が連動していることが実践的に学べることにおもしろさを感じました。
そこで「実学主義」を掲げ、時代の流れや経済の動きをふまえて日々の生活に関係する経営学を実践的に学べる経営学科を志望しました。
流通経済大学では全員が1年生からゼミに所属します。2年生から私は「消費者行動の解明とマーケティング戦略の提案」について学ぶゼミを選択しました。社会人講師の話を聞いたり、企業と連携して商品企画や実習を行ったり、実践的に活動しています。また大学の新たなプロジェクト「食SHOKUプロジェクト」という取り組みにも参加。再生可能な容器を選び、環境を意識しながらオリジナルの弁当を企画・開発しました。その過程で達成感と食マーケティングの難しさを実感するとともに、SDGs達成のために学生も貢献できることを知りました。また流通経済大学には興味に合わせて学べる教養科目が用意されています。例えば教育学では少子化で廃校になる小学校が増えていることなどを学びました。こうした課題解決に経営の学びを生かせないかと考えることで、視野が広がり、考え方も柔軟になります。
将来は大学職員になりたいと考えています。実践的な学びの楽しさや教養教育の幅の広さなど、後輩に大学の魅力を伝えていければと思います。
もっと知りたい大学の魅力

学生主体のプロジェクトで知識を実践力へと高める
本学では「食SHOKU プロジェクト」をはじめ、「誰一人取り残さない」を実現する複数のプロジェクトを推進。学生が自ら考え、実践力を高める場となっています。

1年生から全員ゼミに所属し実社会に通用する力を修得
入学翌日からゼミに所属。各自発表や意見交換をしながら興味・関心のあるテーマに取り組み、実行力や問題解決力を身に付けます。
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!
他の大学と比較する
同じ学問系統の志望理由を読む
-
経済・経営・商学経営学の知識を使って、郷里の石川県の人を幸せにしたい
-
経済・経営・商学相互履修制度によって、幅広い視野から経営を学べる
-
経済・経営・商学地域や住民の魅力を発信して人と人をつなぐ仕事がしたい
-
経済・経営・商学ゼミやプロジェクトを通して実践的に学んだ知識を生かして課題解決に取り組みたい
-
経済・経営・商学地域・社会貢献活動からまちづくりを学ぶ
-
経済・経営・商学学びを通じて視野を広げ、体験型教育により実践力を身につける
-
経済・経営・商学変化する時代の動きを捉えた、熱の伝わる授業がおもしろい
-
経済・経営・商学ビジネス社会で活躍する実践的な資格取得をめざす
-
経済・経営・商学マーケティングのおもしろさを追求しつつ 個性を活かしたリーダーシップを磨きたい
-
経済・経営・商学まちづくりを行える政策立案に携わる公務員になりたい