群馬パース大学/先輩の志望理由
#理系 #保健衛生学
看護以外の多職種への理解も身に付け、将来は海外で看護師として働きたい

*現:看護学部
患者さんやその家族を支えられるような看護師をめざし、群馬パース大学 保健科学部(現:看護学部)看護学科を志望しました。
看護に興味を持ったのは、高校2年生の時に祖母が入院したことがきっかけです。祖母を看護してくださった看護師の方が、祖母の希望や思いに可能な限り対応してくださったことが印象的でした。また、家族の私たちも看護に参加できるように調整してくださったり安心できるような声掛けをしてくださったりと気遣ってくださいました。この看護師さんの姿を見て、私もこんな風に人の役に立ちたいと思い看護師をめざすようになりました。
看護師として働くうえで他職種とのチーム医療が重要だと考えました。大学選びでは、看護以外の職種についても学ぶことができ、チーム医療に関する講義や他職種の先生方の講義を受けられる大学で学びたいと思いました。
群馬パース大学の看護学科は、専門領域ごとに先生が異なるため、多様な考え方や知識を身に付けられるところが魅力的でした。実際、領域別実習でさまざまな先生から学び、自分がめざす医療従事者像が明確になりました。また、看護師と共に助産師や保健師などの資格を取得できる点もポイントでした。取得できる資格の合格率が高く、卒業後は幅広い場面で医療従事者として貢献できると考えました。
将来は、総合病院や大学病院で看護師として勤務して知識や臨床経験を積んだ後、海外で働いてみたいと思っています。医療従事者や医療資源が不足している発展途上国など、文化も医療資源も日本とは異なる環境で看護を提供したいと考えています。そのためには、より多くの知識と技術を身に付けることが大切だと考えているので、今後も講義や実習に励んでいきたいです。
もっと知りたい大学の魅力

群馬パース大学を支えるグループの力
「群馬パース病院」をはじめ、数多くの医療施設や介護施設、グループホームなどの組織と共に、学校法人群馬パース大学としてPAZグループを構成し、学生の学びを支えています。

多様な専門家がそろう教員が魅力
幅広い分野で高い専門性をもつ教員がそろい、高度な医療教育が受けられることも本学の魅力の一つ。総合的に学ぶもよし、特定の分野を極めるもよし、将来の選択肢が広がる出会いがあります。また、担任制度を取り入れており、毎日の学修から普段の生活まで個人に合わせてサポートします。
先輩が通っている大学の設備・学びの環境
チーム医療を学び、現場で活躍できる人材を育成する。 教員の研究室に隣接している自己学習スペース。 4号館/高崎駅の1つ隣、JR高崎問屋町駅から徒歩4分。1〜3号館、5号館は徒歩10分。 5号館/3〜5階には学生専用マンションを完備。2020年10月に完成。 1号館ANNEX《別館》/リハビリテーション学部の講義室や実習室などを配置。2021年完成。
9つの医療専門職に特化した環境で「チーム医療」を学ぶ
図書館や各学科のフロアには、自由に利用でき、学生同士や教員と気軽にコミュニケーションをとることができる環境があります。また、全学的に多職種連携教育を進めている群馬パース大学には、自らの専門職とほかの専門職との連携を考えることで、医療現場で欠かせない「チーム医療」に貢献できる人材をめざせる環境が整っています。
駅から徒歩4分の良好な交通アクセス。遠方からも通学可
高崎駅の1つ隣、JR「高崎問屋町」駅から徒歩で通えるため、電車通学している学生が多いです。
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!
他の大学と比較する
同じ学問系統の志望理由を読む
-
保健衛生学看護師としての実践を積み、地域包括ケアについて学びたい
-
保健衛生学「ユマニチュード(R)」を学び、看護の世界で自分の強みを生かしたい
-
保健衛生学本番さながらの環境で実践力を培い、最適な治療を提供できる理学療法士をめざす
-
保健衛生学生命や健康の尊さを理解し人に寄り添う 心のケアを行える看護職者に
-
保健衛生学看護以外の多職種への理解も身に付け、将来は海外で看護師として働きたい
-
保健衛生学先端医療を視野に入れた学びで、常に最先端の技術が身につく
-
保健衛生学スポーツリハビリテーションなど、各分野の第一人者である教員から学べる
-
保健衛生学国際基準の実習プログラムで、世界に通用する作業療法士をめざす
-
保健衛生学人としての成長を促す環境のもと、医療従事者としての確かな実践力を養う
-
保健衛生学さまざまな病院や施設での実習で経験を積み、「個別性に合わせた看護」を実践したい