育英大学/先輩の志望理由
#文理系 #生活科学
1年次からの段階的な学びで保育者に必要な力が身に付く

教育学部 教育学科
学年:2022年3月卒業
T.Mさん
きっかけ
育英大学のオープンキャンパスに参加したとき、先生と学生間の距離の近さや学生同士の仲のよさに引かれ、大学の雰囲気が自分に合っていると感じました。奨学金をもらえたこともあり、育英大学に進学しようと思いました。
この大学を選んだ理由
保育者をめざしている私にとって、絵本や紙芝居、楽譜などの保育教材が充実している環境は魅力的でした。また、1年次から実習があり、低学年のうちから実践的な授業を受けることができる点も魅力の一つです。保育者として必要とされる幅広い教養を学びつつ、実習により確かな実践力を身に付けることができます。
勉学以外の面では事務の方々のサポートのおかげで、安心して学生生活を送れました。
将来の展望
4年間を通して段階的に学ぶため、得た知識がしっかり自身の力になっていることを感じることができます。子ども一人ひとりに寄り添える保育教諭をめざしながら、今後もさらに勉強して保護者への支援にも力を入れていきたいです。
ポイントを整理
- きっかけ
- オープンキャンパスで感じた雰囲気のよさと奨学金が魅力だった
- この大学を選んだ理由
- 充実した教材と実習体制で実践力を備えた保育者をめざせる
- 将来の展望
- 一人ひとりの子どもに寄り添える保育教諭になりたい

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!
他の大学と比較する
同じ学問系統の志望理由を読む
-
生活科学多種多様な幸せを伝え、感動や影響を与える番組をつくりたい
-
生活科学1年次からの段階的な学びで保育者に必要な力が身に付く
-
生活科学薬学部ならではの栄養学を給食づくりに生かしたい
-
生活科学子どもたちに携わりながら、支え合い共に成長できる
-
生活科学保育士は子どもの未来に関わる重要な役割、絵本を通して豊かな心や想像力を育みたい
-
生活科学栄養と食文化の知識を身に付けた栄養士をめざす
-
生活科学豊富な体験を通して食品開発を専門的に学ぶ
-
生活科学チーム医療で活躍できる病院管理栄養士が目標
-
生活科学栄養と食文化の知識を身に付けた栄養士をめざす
-
生活科学子どもたちが楽しいと思える環境をつくり、子育てに悩む保護者を支える存在になりたい