あとみがくえんじょし

跡見学園女子大学

私立大学 東京都/埼玉県

跡見学園女子大学/先輩の学問体験記

ビジネスだけでなく将来に生かせる知識も身に付く

マネジメント学科 3年 K.Aさん 東京都 都立高校 卒業

※学年は取材時点のものです

私の学科ではこんな勉強をしています

マーケティングだけでなく法学についても学べる

組織の中でどのような環境を作ったり、どんな行動をすれば上手くいくのかについて考えることを、マネジメントといいます。
マネジメント学科では、この商品はどこに置いたら多く売れるのか考えたり、パッケージを何色にしたら消費者たちの購買心理が引き出されるのかを探り、マーケティングについて学びます。さらに、組織における人間関係の構築や、円滑に会議を進める方法なども学べ、就職してから必要な知識を身に付けることができます。
また、法律系の授業を受講することもできます。私は憲法や民法、会社法、消費者法などを履修していますが、中でも民法はとても親しみやすい法律で、学ぶことは自分の身を守ることにもつながると感じました。
例えば、交通事故が起きてしまった時の対処法や、普段の買い物で生じる売買契約のしくみなどを学ぶことができ、法律がとても身近なもので、生活する上で基盤になっていることを実感しました。

この学部・学科を選んだワケ・きっかけ

オンライン授業を見たことが進学のきっかけになった

私が大学選びで悩んでいた時期はコロナ禍のさ中で、跡見学園女子大学マネジメント学科で学んでいた姉は自宅でオンライン授業を受けていました。受講しているところを横で見ているうちに、興味を持つようになりました。
将来就きたい職業や目標があって大学や学科を選んだわけではなく、受けたい授業があったことからマネジメント学科への進学を決めました。
また、2年生では全員が必修科目としてインターンシップに参加する「アカデミック・インターンシップ」があることも魅力に感じました。他の大学よりも早い時期から、社会のしくみや社会人としての立ち居振る舞いを学ぶことができました。

この学問のココがおもしろい!

学生の今から生かすことができるスキルが身に付いた

「経営組織論」という授業では、社会人になった時に必要な知識を学ぶことができます。学んだことは学生の今でも、人間関係の構築やゼミ活動の中で生かすことができています。実際に試してみたところ、目標以上の成果を出せたり、良い方向に話が進められたりと、とてもためになる授業だと感じています。
また、5~10分で行うグループワークでは、話したことのない学生とも交流を持つことができ、コミュニケーションスキル向上にもつながっています。

後輩へのアドバイス

受験生の皆さんは、日々受験勉強に励んだり、書類の文章の作成や面接などに取り組んだりと、多忙な毎日を過ごされているかと思います。そのような中でも、やはり必要なのが休息ではないでしょうか。
皆さんはどのように休憩時間を過ごしていますか。私が受験生の時は焦燥感に駆られ、休憩をする時間を設けるくらいなら勉強をしないといけないと考えてしまい、上手な息抜きができませんでした。その結果、毎日のように眠気や疲れを感じ、受験へのモチベーションを下げてしまいました。
その経験から、休む時は休んで勉強する時はする、としっかり切り替えた方が勉強の理解度を上げ、心の健康にもつながることを知りました。自分なりの休息の取り方を把握することは重要で、大学入学や就職をしてからも生かすことができます。
受験に向け、焦りや不安はもちろんあるかと思いますが、時には息抜きをして、体調を崩さないように過ごしてください!

先輩の学部で学べることをチェックしてみよう!

1日の時間割

法律系のゼミや授業を統一して履修するほか、マーケティングや経営の組織についてなど、マネジメントの視点からあらゆる科目を取っています。

どんな高校生活を送っていましたか?

授業のほかに取り組んでいたこと

硬式テニス部に入部しましたが、怪我のため退部することに。代わりに動画を用いて勉強に励み、教科書への理解を深めました。また、高校生のうちに社会を学びたいと考え、空いた時間はアルバイトをしました。

高校時代の勉強法(特に入試対策)

基本的な勉強法としては教科書でのほか、動画を用いて勉強をしていました。教科書を理解することが重要だと考え、教科書に書かれている問題や解説を理解できるまで、繰り返し取り組んでいました。
その中で分からないところが出てくると、分かりやすく解説している動画がないかを動画配信サービスで検索しました。もちろん、先生に質問するのが確実だと思うのですが、動画配信サービスならば家で勉強している時にすぐ解決できます。また、机でテキストとノートを開いて勉強することに疲れてしまった時でも、動画視聴ならば続けることができます。お風呂に入りながらでも楽しく学べる、便利な勉強方法の1つだと思います。
入試対策としては、このほかに赤本にも取り組みました。一般選抜のほかに総合型選抜にも挑戦していたので、面接対策や書類の添削も学校で行っていました。

他の先輩体験記

関連するオープンキャンパス情報

新座
通年開催
常時視聴可能 新座

大学の学びの紹介や入試の説明などの動画を視聴することができます

詳細を見る

すべてのオープンキャンパスを見る

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ