先輩の志望理由
#文理系 #国際関係学
プロフィール
“異文化体験”ができる機会を最大限に得られる学びの環境

佐藤夏実
-
学部学科国際関係学部 国際関係学科
-
学年2年(2021年11月時点)
志望理由
きっかけ
中学の時、自治体の姉妹都市交流でオーストラリア研修に参加しました。2週間のホームステイで文化や習慣の“違いを知る”のが「楽しい!」と思えたことが、この学部・学科に興味を持った原点です。
大学選びの条件
留学志望ですが、大学生活4年間の中で留学は一部に過ぎないので、普段から異文化と触れ合える環境が理想。東京国際大学に注目し、ASP(American Studies Program)特待生として入学できました。
この大学を選んだ理由
コロナ禍の影響で留学は一年延期ですが、東京国際大学は元々留学生の数が圧倒的に多いのが強みです。私は入学直後から学内のEnglish PLAZAに通って英語に慣れることができました。1年次の後半からはCP(Conversation Partner)という活動にも参加。留学生の皆さんの質問に答え、日本語の日常会話の練習相手をする中で、「日本を知ってもらう」ことの意義を実感しました。授業では、NGOやJICAで活動をしていた先生から学ぶ機会もあります。それらを通じて、世界で起きている問題について考えるようになり、例えば国際協力では相手のニーズを知らなければ本当の支援はできない難しさを痛感しています。目標である留学をより濃いものにできるよう、学び続けたいと思います。
ポイントを整理
きっかけ
国によって異なる文化や習慣に興味を持ち、国際関係学を志望
大学選びの条件
海外でも日本国内でも異文化体験を実践したい
この大学を選んだ理由
ネイティブ教員や留学生と交流しチャレンジできる環境がある!
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!
同じ学問系統の志望理由を読む
-
国際関係学子どもたちが夢を堂々と言え、皆が笑顔で暮らせる世界をつくりたい
-
国際関係学“異文化体験”ができる機会を最大限に得られる学びの環境
-
国際関係学文理融合の枠を超えた学びで世界全体の環境問題を研究する
-
国際関係学国際学だけでなくAI・データ、サイエンスについても学べる
-
国際関係学休学せずとも長期留学可能な、カリキュラムで英語力を磨く
-
国際関係学視野を広げ、卒業後の進路を見つけるための少人数&グローバルな教育環境が魅力
-
国際関係学世界のさまざまな文化に触れながら、国際社会をとりまく問題について考える
-
国際関係学東南アジアで目の当たりにした児童労働問題を解決したい
-
国際関係学グローバル社会の課題に挑戦する行動力を身に付ける
-
国際関係学英語を使った幅広い学びと人として成長できる環境