文京学院大学/先輩の志望理由
#文系 #社会学
地域や企業と協働して、社会課題解決に実践的に取り組む

地域に飛び込み、人と関わりながら実践的に学ぶことができる文京学院大学 人間学部 コミュニケーション社会学科へと進みました。
高校生の頃、地元についてレポートを書く授業があったのですが、調べていると賑やかだった地元の商店街も今は人通りも少なく、静かになっていたので、どうにか昔のように賑やかで活気ある街にできないかとの思いが、社会学を学ぼうと思ったきっかけになりました。
オープンキャンパスに参加し、学内の雰囲気はもちろんですが、学生と先生の距離感など、これから4年間通う環境を重視しました。普段の学習以外に興味を持って取り組めるプログラムがあるかということもポイントでした。
文京学院大学は、全体の雰囲気が明るく活気があるということが魅力です。社会学の学びは、消費・生活・家族・情報・環境など、多様なジャンルを授業ごとに学べます。また、まちラボ(まちづくり研究センター)のプロジェクト参加では、座学だけでなく地域に飛び出した実践的な学びが魅力です。地域や企業、団体などと協働で社会の課題に取り組むことで、幅広い活動により行動力と実践力も鍛えられ、社会で求められる力を培うことができます。
やりたいことがいっぱいあるため、いろいろな社会勉強をして、経験を積んでいくことで、将来は地域振興や過疎化してしまった地域の活性化などの手助けができればと考えています。
もっと知りたい大学の魅力

ソーシャルスキルを養う「まちラボ」という学び方
地域や企業と協働しながらより社会を豊かにするための仕掛けや取り組みなど、人と関わりアクティブに学ぶ「まちラボ」プロジェクトを多数実施しています。

公務員試験に向けた支援プログラムを提供
1・2年次より「公務員スタートアップ講座」や「公務キャリア特講」など、公務員試験に向けた支援プログラムを提供しています。
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!
他の大学と比較する
同じ学問系統の志望理由を読む
-
社会学人と人をつなぐ仕事に就いて、スタッフの意欲を高められる存在になりたい
-
社会学観光地に即した実践的な学びを重ね、地域活性化に貢献できる力を培う
-
社会学介護の知識・技術を身に付け、子どもたちを支えられる特別支援学校の教員になりたい
-
社会学子どもからお年寄りまで多くの人を支えられるソーシャルワーカーになりたい
-
社会学地域や企業と協働して、社会課題解決に実践的に取り組む
-
社会学福祉の知識とスキルを生かし、社会でのニーズが高まる企業就職をめざす
-
社会学興味と進路希望に合わせて学びをデザインしていく
-
社会学資格取得だけでなく人としても成長する学び
-
社会学観光産業が求めるグローバルな人材になる
-
社会学地域らしさを生かした「まちづくり」を考え、広く発信し、実践できる力を身に付けたい