埼玉学園大学/先輩の志望理由
#文系 #経済・経営・商学
変化する時代の動きを捉えた、熱の伝わる授業がおもしろい

経済経営学部 経済経営学科
学年:4年(2022年11月時点)
浅井健太さん
きっかけ
高校の「政治経済」の授業で、市場経済に関心を持ちました。企業が世の中に与える影響の大きさに興味が募り、企業を中心に据えて社会のしくみを勉強したいと考えるようになりました。
この大学を選んだ理由
経済と経営の両方を専門的に学べることから、経済経営学部を選びました。オープンキャンパスで受けた模擬授業がおもしろかったことも決め手となりました。変化する時代の流れを読みながら、先生方が熱く語る授業に入学後も惹きつけられています。また、エクステンションセンターという資格取得支援講座があることを知り、合格が難しいといわれている資格に、在学中に挑戦しようと決めていました。合格率が約15〜20%といわれる国家資格の「宅地建物取引士(宅建)」に1回の受験で合格できたのは対策講座のおかげです。
将来の展望
レストラン業界に就職が内定しています。マーケティングや作業の効率化など、経営の視点をお店づくりに生かしていきたいです。新規出店の際には宅建も役立つのではないかと期待しています。
ポイントを整理
- きっかけ
- 市場経済との関連性から社会のしくみを学びたい
- この大学を選んだ理由
- 世の中の動きを敏感に把握でき、ビジネスに役立つ資格も取れる
- 将来の展望
- 経済・経営の視点をお店づくりに生かしたい

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!
他の大学と比較する
同じ学問系統の志望理由を読む
-
経済・経営・商学経営学の知識を使って、郷里の石川県の人を幸せにしたい
-
経済・経営・商学相互履修制度によって、幅広い視野から経営を学べる
-
経済・経営・商学地域や住民の魅力を発信して人と人をつなぐ仕事がしたい
-
経済・経営・商学ゼミやプロジェクトを通して実践的に学んだ知識を生かして課題解決に取り組みたい
-
経済・経営・商学地域・社会貢献活動からまちづくりを学ぶ
-
経済・経営・商学学びを通じて視野を広げ、体験型教育により実践力を身につける
-
経済・経営・商学変化する時代の動きを捉えた、熱の伝わる授業がおもしろい
-
経済・経営・商学ビジネス社会で活躍する実践的な資格取得をめざす
-
経済・経営・商学マーケティングのおもしろさを追求しつつ 個性を活かしたリーダーシップを磨きたい
-
経済・経営・商学まちづくりを行える政策立案に携わる公務員になりたい