先輩の志望理由
#文理系 #生活科学
プロフィール
0〜12歳までの子どもの成長を長い目で捉える

川間拓海
-
学部学科人間学部 子ども発達学科
-
学年2年(2021年11月時点)
志望理由
大学選びの条件
将来の夢である小学校教諭の資格が取得でき、一人ひとり違う子どもたちを理解して、成長に寄り添える教員をめざすことのできる大学で学びたいと考えていました。
この大学を選んだ理由
埼玉学園大学の子ども発達学科では、子どもの発達過程を0〜12歳まで学び、成長を長い目で捉える視野を身に付けることができます。所定の単位を修得することにより、卒業と同時に、幼稚園教諭、小学校教諭、保育士の3つの免許状・資格を全て取得することも可能です。私は小学校の教員をめざしていますが、同じ小学生でも心と体の成長の度合いはさまざまです。一人ひとりを理解するうえで、乳幼児期の発達段階についても詳しい知識を持っておきたいと考えました。
将来の展望
授業では子どものことだけでなく、その発達に深く関わる家庭や保護者についても学んでいます。私はこれまで自分の家庭環境を当たり前のものとして過ごしてきました。しかし、社会にはさまざまな支援を必要とする家庭があり、子どもの成長にも影響を与えることを知りました。今後も幼保小の子どもに関わる知識を広く学び、子どもと保護者に適切な支援ができる小学校教諭になることが目標です。
ポイントを整理
大学選びの条件
子どもをしっかり理解できる小学校教諭をめざせること
この大学を選んだ理由
小学校に入学する以前の子どもを知ることも必要
将来の展望
子どもだけでなく保護者にも寄り添える存在になりたい
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!
同じ学問系統の志望理由を読む
-
生活科学多種多様な幸せを伝え、感動や影響を与える番組をつくりたい
-
生活科学1年次からの段階的な学びで保育者に必要な力が身に付く
-
生活科学薬学部ならではの栄養学を給食づくりに生かしたい
-
生活科学子どもたちに携わりながら支え合い共に成長できる
-
生活科学栄養と食文化の知識を身に付けた栄養士をめざす
-
生活科学科学的根拠に基づく高レベルの管理栄養をめざす
-
生活科学食に関する幅広い知識を身に付け、食品開発の道へ!
-
生活科学子どもたちが楽しいと思える環境をつくり、子育てに悩む保護者を支える存在になりたい
-
生活科学0〜12歳までの子どもの成長を長い目で捉える
-
生活科学得意分野を活かしながら資格のトリプル取得を目指す