先輩の志望理由
#文理系 #教員養成・教育学
プロフィール
実践を通して多様な子どもを理解し、さまざまな面から支援できる保育者をめざす

-
学部学科メディアコミュニケーション学部 こどもコミュニケーション学科
-
学年1年(2021年11月時点)
-
受験方法学校推薦型選抜
-
出身高校群馬県立桐生南高校
幼いころから子どもが好きで、子どもについて学べる江戸川大学メディアコミュニケーション学部こどもコミュニケーション学科に進学しました。
中学・高校の授業で職場体験学習や保育体験をしたことがきっかけで、保育者への憧れが強くなりました。子どもの成長を見守り、手助けしたいと考え、保育について学べる大学に進学を決めました。
保育士と幼稚園教諭一種免許状の両方の資格を取得できることに加え、子どもをさまざまな面から支援できる保育者をめざすため、心理学などの幅広い分野を専門的に学べることを重視しました。
江戸川大学を選んだ一番の決め手は、オープンキャンパスに参加した際に教職員と学生の距離が近く、雰囲気がとても良かったと感じたことです。1年次から直接子どもと関わる実践の場があるところも魅力です。キャンパスに隣接した保育園があり、キャンパス内で子どもたちが散歩をしたり、遊んだりする様子を見ることもできます。
授業では、乳幼児期の発達過程や特徴、環境や経験の重要性について学ぶ「保育の心理学」が印象に残っています。子どもの発達や心理、保育者の支援について話し合う機会は、異なる視点からの意見を聞くことのできる実りある貴重な経験でした。
多くの子どもを理解できるよう、実習やボランティア活動に取り組んでいます。大学で学んだ知識を生かして、子ども一人ひとりの良さや可能性を引き出し、伸ばすことのできる保育者になりたいです。
もっと知りたい大学の魅力

幼稚園教諭一種免許状と保育士資格が取得できる
両方の資格を取得することで、進路が広がります。表現力を養う実技(歌う・演奏する・演じる・つくる)を学び、4年間をかけて現場での実践を繰り返します。

専門ゼミナールでは各自のテーマを追究する
子どもについてより深く理解するために関連分野も専門的に学び、専門ゼミナールでは自らの関心に沿って研究テーマを探ります。
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!
同じ学問系統の志望理由を読む
-
教員養成・教育学子どもたちをサポートする小学校教員になり、理想の教育を追求していきたい
-
教員養成・教育学実践的な教育体験型の授業で、心を深く理解する児童教育の専門家に
-
教員養成・教育学生徒の気持ちに寄り添い、頼られる教育者をめざして
-
教員養成・教育学幼小連携に対応し、乳児期から児童期まで成長を見通して支える幼稚園教諭をめざす
-
教員養成・教育学体験や実践を通し、子どもに寄り添う力を身に付けたい
-
教員養成・教育学多くの実習により教育現場に対応できる実践力が身に付く
-
教員養成・教育学実践を通して多様な子どもを理解し、さまざまな面から支援できる保育者をめざす
-
教員養成・教育学ボランティア活動を通して、現場に強い教員になれる
-
教員養成・教育学幅広い視野と知識を身につけ子どもに寄り添える教員に
-
教員養成・教育学全寮制教育のメリットを生かした学びで実践的指導力を持った教師をめざす